fc2ブログ

主なるキリスト

主なるキリスト
「イエス・キリストは主なり」(ピリピ二・十一)
 神戸ミカエル教会 司祭按手式2
私の恩師であり、戦後長いあいだアメリカ聖公会の代表として日本で働かれた宣教師にケネス・ハイムという人がいましたが、この人は長いあいだ日本にいたわりには日本語がほとんど分かりませんでした。しかし、不思議なことに、大の歌舞伎ファンで、名場面の名セリフを聞くと涙を流していました。冒頭に記したパウロのピリピ人への手紙の個所は、歌舞伎の名セリフに相当すると言えるでしょう。新約聖書の学者は、これは初代教会のイエス讃歌であり、のちの信経の原型となったと言っています。ご承知のように、私たちは聖餐式のたびごとにニケヤ信経を唱え、早祷、晩祷では使徒信経を唱えます。「イエス・キリストは主なり」という告白は、二千年間キリスト者が唱え続けてきた告白です。
写真(上):1959年6月神戸聖ミカエル教会にて父斌助主教より司祭按手受領。推薦者ケネス・ハイム司祭が執事だった崇の背後について祭壇に進む。




主教按手式4縮小
さて、私たちにとっては、この「イエス・キリストは主なり」という告白は、別に抵抗を感じさせるものではありませんが、最初にこの告白を唱えた人々にとっては、きわめて逆説的な、また安易な気持ちでは到底唱えられない告白でした。また人がこの告白をしているのを聞いた当時の人々にとってはとても信じられない告白であったのです。聖パウロはコリント人に宛てて、「わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える。このキリストは、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものである」と書き記しています。なぜ、この告白は「つまずかせるもの」また「愚かなもの」だったのでしょうか。

主教按手式1縮小
今日の使徒書をよく読んでみると、相反する言葉が対になって記されています。一方には「神の形、もろもろの名にまさる名、主、栄光」などで、いま一方には「むなしうし、しもべの形、人、十字架の死」などが並んでいます。一方は、尊いもの、価値あるもの、立派なもの、厳かなものですが、他方は、無価値なもの、恥多いもの、駄目なものです。「イエス・キリストは主なり」という告白が「つまずかせるもの」であったのは、しもべの形をとったもの、人間、十字架の上で恥辱の死を遂げたもの、それがキリストであり、主であるというからです





聖マツテヤ教会 主教按手式 1
日本の諺に「からすをしぎと言いくるめる」というのがありますが、だれかが私を指差して、「この人こそアメリカ大統領レーガン氏だ」と言ったら、みなさんは自分の目を疑うか、あるいはそんなこと言う人の頭がおかしいのではないかと考えるでしょう。「イエス・キリストは主なり」という告白を聞いた人々も同じでした。この日本には奴隷制がありませんから、しもべという言葉を理解するのは容易ではありませんが、「しもべ」と訳されている言葉は、奴隷です。「主」といのはそういう奴隷に対して生殺与奪の絶対的権限を持っている人です。キリストとは「油ぬられた者」すなわち、「ユダヤ人が長いあいだ待望してきた救い主のことです。

したがってこの告白は、ナザレ出身の大工の子イエスというこの人こそしもべであったけれども本当は主であり、人間であったけれども本当はキリスト・救い主であったという主張だったのです。このような主張を当時のユダヤ人が認められなかったのは言うまでもありません。ヨハネ福音書では、「わたしは、かれにはなんの罪も見いだせない」と語ったピラトに対して、「わたしたちには律法があります。その律法によれば、彼(キリスト)は自分を神の子としたのだから、死罪にあたるものです」(十九・七)と答えています。神は神であり、人間は人間であるという絶対的な区別を主張するユダヤ人にとって、奴隷であり、十字架の上で恥辱の死を遂げた人間が神の子、神ご自身であるはずはあり得なかったのです。



主教按手式3縮小
今日の日曜日は「棕櫚の日曜日」あるいは「凱旋の日曜日」と呼ばれています。今日の福音書から分かるように、エルサレムに入られようとしたイエスを棕櫚の葉を手に「ホサナ、ホサナ」と叫んで迎えたからです。それなのに、この同じ群衆が五日後には、主イエスよりもバラバの釈放を望み、主イエスを「十字架につけよ」と叫びます。彼らにとっては、奴隷の形をとり、十字架の上で無力な犯罪者として刑死する人間が、主でありキリストであるはずがなかったからです。

しかし教会は、この二千年間、このつまずかせるものである、逆説的な信仰告白を唱え続けてきました。今日から始まる聖週では、人間と神、奴隷と主人、十字架の屈辱と栄光、死と勝利、といった到底常識では結びつかないものが、キリストの十字架の死に至るまでの従順によって結びつけられたことを学びます。価値が多様化した現代では、昔のユダヤ人とは違ったかたちで「イエス・キリストは主なり」という告白は私たちにとっても容易ではなくなってきたようです。イエス・キリストに代わる主を何か他のもの、例えばコンピュータに求めたくなります。「十字架につけよ」という叫びのほうが言いやすいかもしれません。しかし、初代教会以来の人々と共に私たちが「イエス・キリストは主なり」と唱えることができれば、復活日は本当に勝利であり、喜びの日であるでしょう。
(カラー写真4枚は1985年1月 前橋聖マツテヤ教会において北関東教区主教に按手された時のもの。)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

eyyash

Author:eyyash
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
access
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR