fc2ブログ

年の瀬に思う

年の瀬に思う

 カンタベリー大聖堂 表紙IMG_0002
宗教法人法改正をめぐっての国会での激しいやりとりをみていて、改めて「宗教とは何か」ということを考えさせられています。

宗教には「聖なるもの」と「俗なるもの」、普遍主義的な価値と特殊主義的な価値があるということを教えてくれたのは、宗教史家エリアーデでした。

「啓蒙(けいもう)」という観点から人類の歩みを眺めれば、特定の時代、特定の民族や文化だけにしか通用しない「聖なるもの」や特殊主義的価値観は自然淘汰(とうた)されてきたし、これからも消滅していくと考えられがちです。
 
人類は、かつて宗教の名前で押し付けられ非合理的なものをめぐって争ってきたが、「自由」、「平等」「博愛」といった普遍的原理を見出すことによって、より良い社会をつくってきたというのが、多くの現代人の考えだと思われます。はたして、そうでしょうか。
 
自由、平等、博愛を旗印に革命を遂行し、人権思想を世界に広めたのがフランスですが、そのフランスが第二次世界大戦後も植民地の保持に固執し、現在では世界の世論に反してまでも核実験を強行するのはなぜでしょうか。
 
ブログ用ラムゼイ大主教の説教通訳 IMG_0017
自由とか平等とか博愛といっても、全人類が異論なく合意しえる普遍的価値ではないからではないでしょうか。自由と平等が原理的に矛盾しあうものであることは、否定できません。

 個人も民族も、特殊主義的な価値観や宗教に固執していては駄目だといわれても、宗教は本来特定の時代に特定の地域で出現した、特殊主義的性格を強くしています。
 
キリスト教はその最たるものでしょう。日本でも国民的祭日化したクリスマスは、二千年前に、ユダヤのベツレヘムで生まれたイエスの誕生日です。そのイエスの十字架上の死と復活によってしか人間は救われない、といった主張は「特殊性のつまずき」でしかありえないのです。
 
布教とは、他の人の特殊主義的価値観を捨てさせ、自分の特殊的価値観を受け入れさせることです。キリスト教も他の宗教も、そのような布教活動によって、世界的宗教となったのです。

 日本ではもちろんのこと、世界的にも近年キリスト教の停滞が指摘されています。この停滞が特殊主義的価値観の押し付けである「帝国主義的布教」への反省の結果であるとすれば、歴史の皮肉といわざるをえません。
(産経新聞・1995・12・22)

胡蝶蘭
写真左上:カンタベリー大聖堂 英国国教会の本山 撮影は崇による

写真右上:ラムゼイ大主教訪日の際、通訳を務めた崇 神戸聖ミカエル大聖堂にて

写真左:病気見舞いに送られた”胡蝶蘭” 崇撮影 写真の趣味は病床にあっても続いた。

プロフィール

eyyash

Author:eyyash
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
access
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR