fc2ブログ

イエスの復活

復活の証人
 
     八代崇 

 もしキリストがよみがえらなかったとしたら、わたしたちの宣教はむなしく、あなたがたの信仰もまたむなしい。     (I コリント15:14)

 イースターおめでとうがざいます。
 
 聖パウロ桜咲く新座キャンパス
気温の温暖な日本では、イースターといっても年五十二回ある日曜日のうちの一つでしかありえませんが、長く厳しい冬を過ごす北欧の人々にとっては、イースターはまさにすべてのものの「復活」を祝い、喜ぶ日であり、一年のうちの最大の祭りの日です。一切のものが死に絶えたかと思われた野山に、あたかも神の子の復活に共に与るかのように、新しい生命の兆しが現われます。

「主は、ほんとうによみがえって、シモンに現われなさった。」(ルカ24・34)とは多くの人の実感なのです。
 
 「死人のよみがえり」と言えば、そんな馬鹿なことがという答えが返ってきそうです。しかし、キリストの復活を信じられないのは、科学技術の発達した現代人だけではありません。教会の始まりの時から多くのユダヤ人やギリシャ人にとってキリストの復活は馬鹿げたことでした。主イエスの始めた運動は、十字架上の死とともに終わるはずであったのです。
(写真上:立教学院新座キャンパス・聖パウロ礼拝堂と桜)
  
 英国旅行中の写真058
大工のせがれであった只の人が十字架上で刑死した場合、考えられる最も自然な結末は、そのまま忘れられてしまうということです。福音書は、ペテロを始めとする主イエスの弟子たちはかかわり合いを恐れて皆逃げ去ったと記しています。

 このようにかかわり合いを恐れて逃げ出した弟子たちが、それではなぜ死にもの狂いになって、この只の人、大工のせがれの名を宣教し、この名の外には救いはないと主張するようになったのでしょうか。

 また、教会が地中海世界に進出したとき、外にも「神々の死と復活」を色々な形で教える宗教が多く存在したのに、なぜキリスト教だけが最後の勝利を握りえたのでしょうか。

 その理由は、キリスト復活であったというのがパウロ以来教会が二千年来主張し続けてきたことです。主イエスを見捨てた弟子たちが、復活のキリストを体験して信仰にめざめ、希望と力をもったのです。それがどのような体験であったかは私たちには解かりませんが、彼らは口を揃えて、自分たちはキリストの復活の証人であると言っています。
 (写真右:英国留学中に撮影した春の景色)
 野のユリ
日本人は宗教をとかく「教え」ととらえがちですが、キリスト教に関するかぎり、主イエスの語られた「教え」ではなく、行われた「救いの業 ― 誕生、宣教、癒し、死、復活、昇天 ―」が教会を成立させました。たとえ主イエスが百万言を費やして説教されたとしても、その死とよみがえりがなかったらキリスト教は成り立たなかったのです。
 
 イースターは私たち一人ひとりに、復活の証人である使徒たちの証言をどのように受け止めるかを問いかけます。私たちもまた、世々のキリスト者」と共に「復活の証人」となりえるでしょうか。

 (写真左:日本での撮影・山百合)

(北関東教区時報147号  1985年4月)

主の証人として

「主の証人として」

  通夜の説教者:広田勝一司祭・現在北関東教区主教・立教学院院長 1997年3月16日

わたしたちは、去る三月十二日午後十一時四十分に、世を去りし主教ヤコブ八代崇師父をおぼえて、ここに集まっております。残された者、ご家族の方々はもちろんのことでありますが、わたしたち一人ひとりに大きな悲しみがあります。主教按手式5縮小_0001

主教さん、とわたしは呼ばせていただきますが、主教さんは、ここ数年は、日本聖公会の首座主教ということもあり、その職責は大でありました。しかし何よりもわたしたち北関東教区の主教として、この十二年余りをともにすごしてまいりました。

主教さんは、それ以前は、長らく、立教大学の教員として、教えておられました。専門は主にイギリス教会史であり、まさにその面では日本の第一人者でありました。ただ主教さんは、そうした学問のみならず、教会にもかかわってこられました。その主教さんを、わたしたち北関東教区は、1984年9月15日に開かれた臨時教区会で、教区主教としてお迎えすることになったのであります。当初は立教も兼ねられておりました。
 (写真右:北関東教区 主教座聖堂・マツテア教会で1985年1月15日主教按手及び着座式が行われました。)

教区における主教さんは、だれしもその温厚さとともに筋金入りの、しかし親しみやすい主教さんとして、みなさんと接せられました。わたしも立教時代から、主教さんには、専門は異なりましたが、いろいろな面で身近かに接する機会が多くありました。
主教按手式2縮小
教区におきましては、主教になられてから、わたしもこれまで常置委員のつとめもありましたので、主教さんのさまざまな影響を随分と受けてまいりました。わたしたちの教区に主教さんとしてこられた時、当教区は正直、財政面におきましても苦しかった訳です。主教さんは、教区会ごとに、宣教と財政の確立ということを強調されておりました。これまでの教区会の主教告示を読むごとに、主教さんがわたしたちに一体何を訴えたかったのか?その痕跡を見ることができるのであります。(写真左:外国(アメリカ、韓国、バングラディシュ)の主教を含め十余名の主教による按手が行われる)

それまで本当に元気でおられた主教さんが1987年に脳に異常があるのがわかり、1988年に入りすぐに脳腫瘍の手術、さらに夏には、肺の手術と続いたのであります。親しい方には、主教さんは、自らの手術後のなまなましい背中の写真を平気で見せてくれたりしました。写真好きの主教さんならではのことと思います。わたしもこの十数年間に、主教さんに知らず知らずして撮っていただいた写真がたくさんあり、今にして思えば、一枚一枚がなつかしくもあります。

主教按手式1縮小
こうした病からも回復された主教さんは、教区はもちろんさまざまな教育機関等におきましても、よき牧会者として、また教育者として、その職務を果たされました。何が本質的なものであるか?そうした物事をみきわめる判断力、そうしたものも長年学んできました歴史の見方と深くかかわっていたように思えます。わたしなどは、すぐ直面した問題にあわてふためくことが多かったのですが、主教さんは、やはり、スケールが大きかった、そう思うのであります。(写真右:祭壇中央でひざまずく崇)
 


主教職としての働きの一つに聖堂聖別式というのがありますが、教区におきましては、
下館以来しばらくなかった聖別式が、主教さんの時には、栃木、この志木、そして幸手と続き新しい聖堂が建てられました。この礼拝堂も、隣のマンションと共に、1989年に着手を決定し、そして建てられたのであります。
 
主教按手式3縮小
さまざまな主教さんの歩みを思い起こせば、枚挙にいとまがないでありましょう。先程も少し触れましたが、学者としての歩みもありました。イギリス教会史、とりわけイギリス宗教改革史の研究者としては、代表的存在でありましたので、もっともっとその研究成果を発表していただきたかった。

あのやさしい主教さんの微笑みのかくれた部分には、学問に対する厳しい姿勢というものがありましたが、決して人にはそうした面を見せませんでした。
 
日本聖公会が定めた定年まであと五年近くありました。残されたこの期間、教区成立百年を迎えたわたしたちは、主教さんを中心に新たな百年を目指して、前進していきたかった・・・。

しかしわたしたちの主教さんは、神のみ心なのでありましょうか?この地上における生涯を閉じられました。わたしたちはこの世における別れをつげることになりました。一人ひとりにさまざまな想いが浮かぶことと思います。わたしもそうであります。(写真左:新主教として誕生. 写真下:式後の祝賀会で)


主教按手式5縮小
主教さんはこの一年は、特に、歩行の困難もあり、苦しかったと思います。それでも昨年の四月の教区合同礼拝にもお元気な姿をみせてくれました。父親としての主教さんは、昨年六月にはお嬢様の知子さんの結婚式ということもあり、新婦の父親としての役割を、杖をつきながらも、しっかりと務められました。そして何よりも九月二三日には、教区成立百周年記念礼拝を行い、主教さんから車イスでしたが、わたしたちは、感銘深いメッセージを聴くことができました。礼拝が終わり、いよいよ退堂の時になりました。主教さんは突然、そばにいたわたしに、「オレも歩いていくから」と言って車イスから降りられました。主教さんはいったん言いだしますと、なかなかあとに引きませんので、不安もありましたが、転ばないように気をつけながら、杖でもって聖職とともに退堂したのであります。

昨年の十一月の教区会も顔にはだしませんが、痛みをこらえてその議長の務めをまっとうされました。
 
栃木聖公会縮小
しかし十二月から今年に入り、具合はだんだん悪くなっていったようであります。にもかかわらず、主教職としての堅信式についていえば、一月十五日、痛みをこらえながらここで四名の方を按手されました。そして堅信式はそれが最期となりました。なお逝去された三月十二日の晩は夕食もめしあがり、お元気の様子、それが突然夜、急変いたしまして、近くの病院に運ばれたのであります。呼吸困難もあり、午後、十一時四十分逝去されました。わたしも駆けつけましが間に合いませんでした。(写真左:聖別された栃木聖アルバン教会)
 
思えば主教さんのまさに燃焼された六十五年の生涯であったと思います。主教さんがわたしたちに残されたもの?各人はそれをしっかりとらえなおしていきたいのであります。

 さてわたしたちはこうした中であらためて死というものを見つめなおします。確かに死は終わりかもしれません。そして人間的な感情からすれば死はたしかに耐えがたい悲しみであります。
(写真下:栃木アルバン教会の信徒たちと。左端が広田司祭・現主教)

栃木聖公会2縮小
しかしわたしたちは終わりに新しさをみるのであります。この世の歩みは終わったかもしれない。しかし新たな希望にみちた世界の中に生きる、そういうものであります。その意味におきましては、死というものは、永遠の入口となるのであります。そしてそれは希望に満ちたものであります。ですからわたしたちは、ある面では、非常に悲しい主教さんとの別れである。にもかかわらず、死をのりこえた希望をみすえつつ、主のかわらない愛のみもとにある、そのことを信じて、感謝を捧げるのであります。これが信仰なのであり、こうしたことを可能にしたのが、イエス・キリストなのであります。わたしたちの主教さんは、そのイエス・キリストの証人としてこの生涯を全うしたのであります。
(写真下:志木聖母教会定礎・祝福式。右端:広田司祭・現主教)
 
志木聖母定礎・祝別式縮小

先程少しふれましたが、教区は昨年、教区成立百周年を迎えました。その記念の礼拝で主教さんは、新たな世紀を目指してわたしたちにメッセージを語られました。それが小冊子となって多くの方々に届けられております。わたしたちの主教さんは、あまり難しい宗教論のようなことは語りませんでした。ただ変わらない真理というものを、わたしたちにたんたんと示して下さった。そのメッセージは、4章に分かれております。最後の章の見出しは、意外に見落とされがちですが、それは「キリストを証しする人として」と題されております。
 
表題というものは語らんとするポイントを的確にその意図をふくめまして、よく示されているものであります。キリスト教始まって以来、変わらないわたしたちの務め、それは主イエス・キリストの証人として生きる! そのことを強調されたのであります。この宣教の真髄、明快な真理というものが、ややもしますと、さまざまな議論の中で見過ごされてしまいがちであります。「主の証人として生きろ!」ここに信仰者のすべてがかかっている!主教さんは、今もここに集まっているわたしたち一人ひとりにそう語りかけているのではないでしょうか?
 
わたしたちは再び、希望をもって、お会いできるその時をおぼえて主教さんをおくりたいと思います。残されたわたしたち一人ひとりが、こうした再び会えるという慰めをうけ、主にすべてをゆだねていきたいのであります。
 
最後に、わたしたちは、今もやすらかな主教さんの微笑みの背後にある「主の証人として生きる」という、わたしたちの生きざま、生を問われる、この根本的なメッセージに応えていくものでありたいと願うのであります。悲しみから希望へと、そして新たな決意へとかえられていきたいのであります。
 父と子と聖霊のみ名によって アーメン
(3月16日通夜説教)

来る3月12日は八代崇の召天16周年目になります。
現在、北関東教区の広田主教が当時司祭として、崇の通夜の説教をされました。
1985年に崇が北関東教区の主教となった時のことを思い出し、その時の写真を選びました。洋子記
プロフィール

eyyash

Author:eyyash
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
access
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR