fc2ブログ

八代さんを語る

「八代さんを語る」 元立教大学総長・元日本私立大学連盟会長・濱田陽太郎

八代さんが逝去された。信徒ならその昇天を祝いとするのだろうが、ノン・クリスチャンの私は、やはり悲しい。しかも私より6歳も若いというのに、激痛からの解放をよかったと思う反面、医学の現段階を恨みたく思うのも、ぐちなのだろうか。
 崇追悼記念式縮小
彼は不思議な人だった。理屈をこねる人でもない。情にからんだ言い方をする人でもない。イデオロギーを主張する原則主義者でもない。喜怒哀楽を大げさに表現する人でもない。それなのに彼の主張と依頼をいつの間にか納得せざるを得ない心境にさせてしまう魅力をもった人だった。

彼はたしか神戸二中の出身だったと思うが、八代家に生まれてこなければ、立教へ進学する道を選ばなかったであろうと思うのは、当時、兵庫で中学生活を送った私にとって進学の常識だったと言える。立派な父を持つとそういう生き方になるのかもしれない。彼はそれをぐちったことは一度もない。彼は自分の人生に正面からぶつかり、すなおに人生を受け入れて、淡々と生きてきたように思えてならない。

敗戦後アメリカに学び、苦学し、かなりアメリカ人から敗戦国民の一人として、いやな待遇を受けたようだが、それを語る時も、決して恨み言のようには語らず、己れの人生への糧であったように語るのには、頭の下がる思いがしたものだった。(写真下:立教学院諸聖徒礼拝堂で行われた追悼式。司式は広田司祭、現主教)



崇追悼記念式2縮小
私は呑み助だから、八代さんとも酒席でともに話す機会が多かった。ことに、私が1980年に野球部長になった頃から、アメリカン・フットボールの部長、体育会幹事そして体育会長をやられたのだから、そちらの方のお付き合いが多くなったのも自然だったのだろう。彼もアルコールは好きだった。
「がらしや」「ちちぶ」「なかがわ」「ささしゅう」こう書いてくると立教に関わりのある人は、ああ酒をたしなむ?店だなとすぐおわかりになるだろう。代替わりしたり、廃めた店もあるが、これらで二人で、または数人でよく飲みよく語ったものだった。彼は酒に乱れるのをきらっておられた。 でも、乱れた人にからまれても自然体で応じておられた。いくら飲んでも静かに微笑をうかべながらゆったりと語る人柄であった。彼と一緒にいると何となく心にやすらぎを感じる雰囲気をただよわせた人だった。
 

崇追悼記念式3縮小
こう書いてくると彼は何でも受け入れ、八方美人的柔和妥協の人と思われるかもしれないが、決してそういう人ではなかった。芯の強い、頑固といってもいい程、人をみる眼のきびしい人だった。めったに人をそしることのない人だったが、権威主義的な人、口では人権を説きながら行動では別なことをする人、このような人には、大学人であろうが、聖職の同僚であろうが、烈しく批判する人でした。時には私が辟易する程、理非曲直を論ずる人だった。私も頑固と言われている人間ですから、彼のそのようなところも大好きでした。ああいう烈しさは、私流にいわせれば本当に人間を愛している人のみがもてる烈しさだと言うべきだと思う。(写真上:追悼式後の偲ぶ会で語られる濱田総長)
 
立教大学で同じ文学部に籍を置いた者として、私は彼の学識はもとより、すぐれた人格に敬意をいだいていました。彼は、誰もがいうように「イングランド宗教改革史研究」に代表される英国教会史の我が国における第一人者としての研究者であるばかりでなく、キリスト教学科はもとより全学的に学生を愛する教育者として、また「アングリカン・コミュニオン」に連なる日本聖公会の首座主教として、私たちを常に導き、指針を与えつづけてこられた。
 
幸い、私は、彼の研究と同時代のイギリス教育史を学んでいたためその内容をかたり合い、ヘンリー八世のさまざまな生き方を論じ合い、この皇帝の人間臭さに笑い合ったのも、いまとなっては楽しい思い出の一つだった。
 
彼は、多くの研究者が避ける大学全体の管理運営にも正面からその役割を果たしてこられた。文学部の研究センター長を始め、学生部長、学生相談所所長、アメ・フト部長、体育会会長等々、やっていないのは文学部長と総長だといっていい位、立教の学生たちのために、そのエネルギーを注いでこられた。
(写真右下:キャンパスでの開所式、テープカット一番手前が濱田総長、3番目が八代崇) 

濱田総長とテープカット IMG_0017
1986年に、彼と私が推薦委員会から他の同僚たちと共に、総長候補者として推挙された時、私は彼にあなたこそ立教大学の総長に相応しい方だから私は辞退すると告げた。ところが彼は私に対して「今の立教ではあなたが総長候補者として最適です」と言って結局さっさと候補者になることを辞退してしまった。かなり押問答をしたのだが、さきに述べた彼の頑固な信念と、いつのまにか人を説得させてしまう人柄が見事に成功して私が候補者を受けるといういきさつになってしまった。

当時の八方ふさがりの立教大学の状況に風穴をあけてくれという彼のひたむきな希望と彼の助けを期待して受けたのかもしれない。またあるいは日本聖公会北関東教区主教であった彼は「主教や司祭という聖職が、そう易々と総長職などやるべきではない」と思われたのかもしれない。でも、後に私が是非、院長として私を助けてほしいと申し上げた時、一層多忙になっておられたにもかかわらず心よく引受けて下さったことには心から感謝している。以来、毎週ある常務理事会に、病の時は別として、それ以外は、ほとんど欠席されず、なにくれと私の提案をサポートして下さった。百万の援軍よりも、私にとってたのもしい同志とといってはばからない。
 

その中の一つに、立教の再生のために五十億という私学振興財団すらあきれた募金活動があった。彼は院長・常務理事という立場でこの計画に賛成してくれただけでなく、募金に率先して範を示され、それに見ならっていただいたのかどうかは別として、聖公会有志からの絶大なご協力を受けることができた。誌上ながらご協力いただいた方に心からお礼を申し上げる次第である。
 
そして池袋キャンパスには学生関係施設「ウイリアムズ・ホール」及び新七号館が落成し、新たに立教大学新座キャンパスを開設することができた。その度に彼は「濱田さん、まず学生の施設を優先して下さい」と私の気持ちと一致する励ましをしてくれたものだった。これらの起工式・落成式には、常に私の隣に彼の姿があり、彼の祈りが関係者を祝福して下さったのをうれしい思い出の一つとして残っている。
 
崇脳手術 後2縮小
1989年不幸にも彼は病をえた。脳を手術するという。立教の通常の選択として聖ロカ病院に入院するという。多少語弊をかえりみずのべるが、その時、私は「今の医学はそれぞれの病の場所、種類によって専門医が細分化されている。病院は患者に選ぶ権利があるのだからもう一考してはどうか、私もあなたに合う医をさがしてみる」と申し上げた。聖ロカには聖ロカでなくてはならぬ専門医も特色もあるだろうが、それを含めて再考をねがったのである。ところが彼はしばらく考えたあとで「ありがとう。しかし私は今のままでいい。神の御手にゆだねるよ」と静かに話された。

もう私にいう言葉はない。ただ祈るだけだった。そこに私は彼が聖職者であるということを感じた。彼が無事私たちの前にあらわれた時、本当に深い喜びをうけたものであった。残念ながら、その後度々の手術を受けたが、最後は夫人の看護にゆだねたという。何ともいいようのない思いである。彼は肺がんが主だったようだが、私も93年食道ガンにかかった。同じガンなのに若い者が逝き、年を取ったものが生き残る。世の無情とはいえ、かえすがえすも無念である。(写真左:脳腫瘍手術を終え、聖ロカ国際病院の前に立つ崇)
(写真下:知子の結婚披露宴でご夫人と濱田総長、左端は広田司祭、現北関東教区主教、立教学院長)
 

知子結婚式3縮小
大学の卒業式・入学式に院長としてお話をする機会がある。彼の話の中で感銘を受けたものがある。彼は院長だから立教のよってたつキリスト教の教育をお話になるのは当然なのだが、単に聖書を引用してそれをお話になるようなことはあまりなさらない。

彼は異端を愛せよとお話になった。とかく宗教は排除の論理で異端をきらう。しかし異端をも包みこめないでどうして人を愛するといえるか。パウロの生きた道をみなさい。諸君が社会へ出ても、学内でも、異端をも包みこめる人間になってほしい。おおよそ、そのような趣旨でお話になる。
 
知子結婚式1
私は聖職者からこのような話をきいたことはなかった。私はこの教えを守りたいと思う。人を愛するということのむつかしさ、寛さを彼は示してくれたのではなかったろうか。
 私はめったに人をほめない人間なのだが、彼だけはほめてあげたいと傲慢かもしれないが、心からそう思う。
 
彼は私の知らない面ではどうだったのだろう。よき夫、よき父であったのだろうか。多分そうだったと思っている。次女の知子さんの結婚の宴に列席させてもらったのだが、ずっと杖をついて知子さんを微笑みながら見ておられた姿、そして通夜の席で泣きじゃくっていた知子さんの姿を見た時、その答えは出たと私は思った。
 (写真上:次女知子を連れて祭壇に向う)
また先に亡くなられた兄の欣一さんが、私と会う度に何はさておいても「弟をよろしく」とおっしゃっておられた姿も忘れられない。

 知子結婚式5縮小
八代さん、ゆっくり安眠して下さい。私は生きている限り、あの結婚式が終わった時、私を送って下さる時に見せた笑顔を忘れないだろう。
さようなら。

立教学院諸生徒礼拝堂発行:チャペル・ニュース 1997年4月号から

濱田陽太郎先生は八代崇の逝去1年後の4月に崇の後を追うように亡くなられました。
日本聖公会 東京教区聖アンデレ教会で葬送式が行われ、千葉の教会墓地に埋葬されました。

ソルスベリーの虹

ソルスベリーの虹      
              鈴木育三
      
二十三年前の夏、立教大学主催のヨーロッパ研修旅行に、チューターとして参加しました。
リーダーは八代崇教授。研修目的は英国の福祉を学ぶことにありました。

(写真下:右から5人目 筆者の鈴木育三氏 7人目<一列目中央>八代崇)

立大・英国研修旅行 1縮小
私にとって初めてのヨーロッパ旅行でしたので不安と緊張でいっぱい。羽田からモスクワ経由でパリへ。
 機上の人となるやいなや、教授は、「まずは、ワインで乾杯しよう。今度、スチュワーデスが来たら、
 de vin rouge s’il vous plais, といってごらん。」という。
 「ドゥヴァンルージュ、スィルヴプレ」。赤ワインが登場。以来、私の唯一のフランス語となりました。

 フランスの旅で、今でも思い出深いのは、ボーズ平原に建つシャルトルへの巡礼。初めて目にするゴシックの大聖堂(カテドラル)。正面扉口タンパンには、「聖母子」、「荘厳のキリスト」、「キリスト昇天」が刻まれ、聖堂内は真夏の日ざしが、ステンドグラスを透してさし込み、深い海の底にいるかのよう。三つのバラ窓は、さながら空に浮かんだ花火のように見えます。
「シャルトルの魅力は、ステンドグラスの美しさ、聖堂の荘厳さにもあるが、クリプト(地下聖堂)にある」と教えられたのは、この時。
 
 幾時間も、ここに留まって、教授の講義を聴き続けたいと思いましたが、パリへもどる列車の時刻が来てしまいました。
 ヴェルサイユ・マリー・アントワネットの館縮小
帰途、ヴェルサイユ宮殿に立ち寄ったのはよかったのですが、宮殿内で教授とはぐれ、同行の学生たちと汗だくになって、アチラ、コチラ探し歩き回りました。意を決して、学生たちとパリへ帰ろうと宮殿広場に来ると、ルイ十四世騎馬像の下に教授に似た人物が座っています。
 近づいてみると、一休みしていた教授は、「アレ、ここで落ち合うことにしていたのじゃなかったカナ」と平然とのたもうた。
 ヴェルサイユには「便所が無かった話」も面白かったが、教授は秘かに、マリー・アントワネットの「田舎の家」を訪ねていたとのこと。
(写真:ヴェルサイユ庭園の中のマリー・アントワネットの〝田舎の家″)


 カレーからドーヴァ海峡を舟で渡りましたが、白い壁は、雨にけぶって残念ながら見えません。
 
 立大・英国研修旅行 2縮小
英国へ渡った私たちは、ガイドよりも、教授の説明に熱中しました。
 ロンドン塔に行けば、守衛をみて、「彼等は、ビーフ・イータというのだ。つまり牛食いだナ」。
 「ここのカラスの先祖は、タワーヒルの処刑者の肉を食ったそうだ。」という。首切り台や、あの斧を見れば、  そう見えてくるから不思議。
 ウェストミンスターでは、「これが戴冠式の椅子だヨ。石が入っているだろう。持っていかれないようにしてあるのサ」。
 トラファルガー・スクエアで、「ちょっと入ってみようか」と奇妙な店に入りました。
コインをいれてノゾキ穴から見ると、今日風のAVが見られる仕掛。アッという間にコイン切れ。
 コーチから窓の外を見ていると、「ウ―ム、この辺だナ。処刑場のあったところは・・・。首つりだナ」。教授の目には、私たちに見えないイギリス宗教革命の時代が見えるらしい。
 「ここだ。クランマーが火あぶりになった場所は」と、オックスフォードのクライスト・チャーチの余韻に浸っている間もなく説明する。(写真:前列右から二人目が鈴木育三氏)
 


ストラットフォードーオンーエイヴォンの住居
シェイクスピアの生誕の地、ストラットフォード・アポン・エヴォン。
 「これなんだか分かるかい」と杖のついたナベみたいなものを指さして、「これはネ。炭を入れてベッドを温めるんだヨ」ナールホド。西洋のアンカというわけだ。
 シェークスピアの墓所を訪ね、アン・ハザウェイス・コティジの庭で、教授は「これが英国の味だヨ」とスコーンと紅茶の美味しさを教えてくれました。ハーフティンバーハウスのブラック・アンド・ホワイトの美しさが、窓辺に飾られたゼラニュウムの真紅の色とともに今も脳裏に焼きついています。
(写真右上:ストラットフォード・アポン・エヴォンの家並み)
 
バース、ウェルズの大聖堂、そしてグラストンベリー・アビィーの廃墟を訪ね、ロンダの町へ。
 産業革命によってバブルした炭鉱の町ロンダ。その爪跡は、山肌に刻まれています。町の入口には、「富みよりも徳望を」と書かれたアーチ。
 
 ソーシャル・センターを訪ね、ここで初めて、車椅子ごと乗れるリフト・バスにおめにかかりました。
 チリン、チリンと鈴が鳴り、ここでも、スコーンをいただいた。今でもスコーンを焼いてくれたヴォランティア のおばさんの顔を思いだす。「ウェルズ人は、人情が厚いヨ」と教授が言ったっけ。
 
 立大・英国研修旅行 3縮小
(写真左:通りの中央を歩く八代崇)

夕闇が迫る頃、海沿いのリー・アビィーにやっと到着。学生たちは、ここでキャンプ・イン。
 旅に疲れた身を近くのホテルで休めていると、学生が二人失踪。地元の警察が捜しているとの報告。フランスで も同様のことがありましたが、ここでも教授は、少しもあわてず、「大丈夫だヨ。見つかるヨ」といって、
スコッチをお飲みあそばしておられた。案の定、しばらくして、二人は無事帰還。チョト、近くでランデブーし ていたらしい。
  
 


ソルスベリー大聖堂縮小
翌日、教授と私は、一泊の旅に出ることになりました。近くの駅で往復切符を買い出発。
 まず、ソルスベリー・アビーへ。大聖堂は、あまりにも美しかった。その荘厳な尖塔の上に、八月の午後の陽が、大きな虹をかけていました。生涯忘れることの出来ない光景。
(写真右:ソルスベリーの写真、カードの絵より)

 次にウィンチェスターへ向かうことになった。教授は、「腹がへったが、今日はバンキング・ホリデーで銀行業務は休み。まあ安上がりにいこう」と、フィッシュ・アンド・チップスの店に入ることになりました。
 こうして揚げたてを、新聞紙にくるむンダ」。英国庶民の味は、空き腹には大層うまかった。
 
 ウィンチェスターに着いた時は、もう暗くなっていた。安宿を探してグルグルと大聖堂の周囲を巡ったが、
 結局、近くのホテルに宿泊することになりました。
 教授が「小銭があるか」と聞く。ポケットから少し出すと、すまして、ボーイにチップを渡す。
 部屋に入ると、「紅茶がある。これを飲んで我慢する」。しばらく休息した後、「オイ、パブに行くぞ」。
 カウンターで酒を注文する教授。今日は、金が無いと言っていたのに変だと思っていると・・・
 「アハハハ・・・。こういう金は持っているのサ」とケロッとしている。 
立大・英国研修旅行 4縮小
(写真左:旅行中、くつろぐ八代崇)
翌朝、目にした大聖堂の大きさには驚かされました。聖堂内は、まるで墓所。床には、いたる処にタブレットがあり、周囲には、王侯貴族・高位聖職者の棺。中には、首をチョン切られた像があります。まるで歴史博物館だ。教授は、「これは十二世紀の黒大理石の洗礼盤。これは、×××のチャントリー。」次から次へと教授は解説を続けていく。
 「ジャンヌ・ダルクもいたナ。確か、レディス・チャペルの近くだったと記憶するが・・・。」
覚えきれない程の徹底的な実物教育を受けました。
 
次にエクセターに立ち寄る。ソルスベリー、ウィンチェスターの大聖堂を見た後では、もはや驚きはしないが、十四世紀の大時計、キャプテン・スコットの南極大陸探検の旗が掲げられているには、少々感激。 
 教授は天井を指差し、「あそこにトマス・ベケット斬殺場面の装飾がある。四人の騎士が、ひざまずく大主教に剣を振り下ろし、それをクロスベアラーが防いでいる」と深い思いをこめて説明してくれた。
 
 エクセターの駅に着くが、列車は来ない。駅員に聞くと、その列車はセントラル・エクセターから出発するので、この駅は通過するという。
 そこから坂道をころげるようにセントラル・エクセター駅まで走りに走った。列車に乗り込むと、待っていたかのように、動き始めました。
 これで珍道中は終わりかと思ったら、下車駅で乗ったバスが途中でエンコ。その時、教授少しもあわてず運転手と一緒に近くのパブに入り、チョット一杯。とうとうこのバスは動かなかった。

 遠い昔の夢のような八代教授との旅。教授は、私に生涯忘れえぬ素晴らしい思い出を残してくれました。
 
 サンチャゴさんスケッチ縮小
サンチャゴさんと対面縮小
(写真上左:崇画サンチャゴさんのスケッチ 写真右:サンチャゴの像を眺める崇)聖ヤコブ(サンチャゴ)は崇の洗礼名

昨年十二月、志木の主教宅を訪ねた折『サンディヤゴ』さんの話になった。岡野主教の贈ったスペイン・聖ヤコブの聖地のお土産を見ながら、コーチに座ったヤコブ主教は「実は、まだスペインに行っていないんだヨ。もし行くとしたら、役職も地位も離れて旅をしたいネ」とボソッとおっしゃった。

 数ヵ月後、三月十二日ヤコブ主教逝去の知らせを受けた。予期された事とはいえ、寂しかった。
 棺の中のヤコブ主教の顔は、英国の大聖堂で見た聖人の顔に似ていた。何故かあのソルスベリー大聖堂にかかった虹を思い出しました。
 
サンディヤゴさんは、旅に出た。全てのものから自由になって・・・。
 今頃は、サンディヤゴ・デ・コンポステーラの巡礼者たちを見守っているかナ・・・。


(八代主教には、社会福祉法人新生会後援会、第四代会長職をおとりいただき、絶えず祈りをもってご支援いただきました。心より感謝いたします。また、お陰様で、念願でありました、「桜が丘三ホーム」の完成記念式を四月十日に行いました。)

社会福祉法人新生会 榛名憩いの園 園長 鈴木育三 昭41年英米文学科卒)


立教学院諸聖徒礼拝堂発行: チャペル ニュース (1997年4月号)より
今年は主人没後16年になります。この記事は39年前のお話です。妻・洋子記 
プロフィール

eyyash

Author:eyyash
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
access
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR