
1.生い立ち
生まれは1931年。父は後に神戸教区主教となり、やがて総裁主教として戦後の日本聖公会を背負って立った八代斌助。祖父は北海道でバチェラー師父によって聖職とされた欽之允。兄は神戸教区主教となった欽一という聖職一家。崇は運命に逆らうこともなく、父に愛され、望まれ、そして自分からも望んで聖職の道を歩んだ。
小学校では剣道に励み、無遅刻無欠席、最優秀の成績で卒業した。太平洋戦争の最中、中学生となり、14歳のとき終戦となる。時代は軍国主義から民主主義へと急転換、そんな中で、1ヶ月後、母を病気で失う。大多数の日本人が苦しみや悲しみを耐え抜き、必死で働き、やがて国の復興へ立ち向かった時代だ。
写真: 宣教師ミス・リーに抱かれて

2.アメリカ留学時代
1951年、進学問題で迷っていた彼は、父親の勧めでアメリカ聖公会系の名門、ケニオン・カレッジに入学。厳しい学業の後、史学科を卒業する。
続いてヴァージニア神学校へ進む。1958年卒業と同時にヴァージニア教区主教から執事按手を受ける。
彼は歴史、殊に英国宗教改革史の研究を続けたいという希望をもっていたので、聖職となっても学問を続けるつもりだった。父親もそれを望んでいたので、彼はその後、常に大学との関係を持ち続けることになった。
ケニオン在学中1954年の3月に、同じオハイオ州にあるデニソン大学にグルー基金奨学生として留学していた洋子との出会いがあった。
1957年6月、洋子の卒業と同時に二人はシカゴで結婚した。当時の日本にとってアメリカは遠い国であり、一度も帰国することなく、七年間滞在したことは、彼のその後の人生に多大な影響を与えた。
写真:ケニヨン・カレッジ卒業

3.帰国そして、英国カンタベリーへ
1958年執事按手を受けると間もなく日本へ帰った。1959年7月神戸の聖ミカエル教会で八代斌助主教により司祭按手を受ける。
1960年桃山学院大学専任講師となり1971年立教大学に移るまで在任した。
この間、一年間はカンタベリーのオーガスティン・カレッジへ留学し、生涯の友となる多くの国の聖職者との知己を得た。
帰途、1963年、カナダのモントリオールで開かれた世界教会協議会の第4回信仰・職制世界会議に日本聖公会代表として出席している。
写真:カンタベリーのセント・オーガスティン・カレッジ時代の友人
4.八木基督教会の管理司祭として

1965年から1971年の3月まで、当時の京都教区の森主教から八代斌助主教への要請があり、奈良県橿原市にある八木基督教会に定住し、管理することになる。週日は大阪にある桃山学院大学へ車で通っていた。
教会を司牧するとはどんなことか、教会で生まれ育った彼は父の姿を見て知っていたが、八木に来て初めてその喜びと苦労と楽しみを味わったと思う。
(写真左:八木基督教会 外観 写真右下:礼拝堂)

その頃、八木の教会には、後に聖職を志願し、やがて沖縄教区主教となった谷昌二さんを中心に多くの青年たちが集まって自由に活動していた。日曜日の午後には教会に残り、牧師館にもやってきて飲んだり食べたりして、語り合っていた。
崇はそんな元気な若者たちを相手にするのが楽しかったようだ。若者の一人が(惜しくも早世した女性)自分史の中で「牧師らしからぬ人」と、茶目っ気たっぷりの彼の思い出を語っている。「わたしは音痴です」と言いながら、独特のかすれ声で好きな演歌をよく歌っていた。
熱心な信徒の中には町の旧家の名士や、大学教授、身体は不自由だが気骨のあるマッサージ師、教会が生き甲斐のような万年青年、面倒見がよく、お料理が上手なおばさんたちがいて、古き良き時代の、地方の教会の典型ではないかと思った。


八木に着任したとき、我が家には六歳を頭に三人の子供がいて、四人目がここで生まれたのだが、若者たちは代わる代わる牧師館にやってきて子守をしてくれたり、遊びに連れて行ってくれたものだ。 壮年会は崇の洗礼名をとって「ヤコブ会」を結成した。当時の方々の大方は天国へ行かれたと思うが、「ヤコブ会」は今でも続いているそうだ。

5.東京へ出る
1970年、父の斌助主教が召天した。
翌年4月、崇は立教大学に助教授として招かれる。東京へ出て教職に専念することになったが、日曜日には近くの教会に出たり、聖餐式を頼まれてあちこちの教会へ行ったりしていた。
そのうちに神田基督教会の信徒の訪問があり、是非 来て欲しいとの依頼があった。無牧になっていたので、次の牧師が決まるまで日曜日だけ手伝うということだったが、やがて深く関わりをもつようになる。
彼の性分として、頼まれたら「ノー」とは言えない。多くの信徒に慕われるようになった。彼は教会が大好き、そして常に人を思いやらずにはいられなかった。
教師として大学にも深く関わり、学生部長や体育会長をつとめた。ヘビースモーカーであり、仲間との飲む機会も増していった。
時間は万人に等しく、一日24時間与えられている。彼は同じ時間を用い、人の倍、仕事をした。司祭を務めながら、学術書を上梓した。神がその力を与えて下さった。彼自身が選んだ道であったかもしれないが、神が備えられた道でもあった。
写真:研究室にて
6.北関東教区主教に就任

1985年1月15日、彼は北関東教区主教に按手される。断ることもできたが、彼らしく迷わず引き受けた。「神を信頼していれば道は開ける」が、彼の信条だった。ある先輩主教は、崇主教が座っているだけで、安心して主教会に出席できたと、崇の死後、述懐された。
旅と写真撮影が趣味だった彼は喜喜として地方の教会を訪ね、信徒たちに慕われ、写真を撮りまくり、配った。集合写真も進んで撮って「プロ以上の腕前」と自慢していた。
1987年の日本聖公会組織成立百周年記念にはカンタベリー大主教ランシー師を迎えるなど、数々の行事をこなした。最後の3年間は首座主教として癌と闘いながら、忠実に務めた。死の数時間前まで電話に応じ、最後まで笑顔を絶やさなかった。
写真:首座主教として
1997年3月12日帰天。