fc2ブログ

植松誠主教弔事

弔辞
 植松誠主教 日本聖公会北海道教区主教
 日本聖公会管区及び北関東合同葬儀(1997年4月5日)に於ける弔辞 

 チャペル立教新座 葬送式縮小
敬愛するヤコブ八代崇主教様の葬送式に際して私が弔辞を述べさせていただくことになろうとは、三年前には想像だにしなかったことであり、今、私は不思議な神様のお導きとお恵みに大変厳粛な思いにさせられております。

 振り返りますと八代主教様と私は三年程前までは、全くと申し上げていいほど面識はございませんでした。私が大阪教区の女性聖職問題に関する委員会の委員長として、主教様に大阪でのご講演をお願いいたしましたのが、私が主教様と直接言葉を交わした最初ではなかったかと思います。

 一時間半ほどの講演では、主教様が準備してこられた内容のほんの一部しかお聞きすることができませんでしたが、終了後、主教様は私に用意していらっしゃったレジュメをくださり、短い時間ではありましたが、その内容について意見を交換したことを覚えております。難しい歴史や神学に関してではありましたが、今印象に残っておりますのは、主教様の私へのお気遣いとやさしい微笑みだけなのです。

1994年の日本聖公会総会におきまして、私は管区事務所の総主事に選任されました。何も事前には知らされずに、総会で八代主教様が首座主教に選出された日の夜遅く、ある主教さんから、「八代首座主教はあなたを総主事に選んで、明日指名する」と聞かされました。なぜ八代首座主教が私を総主事に選ばれるのか全く理解できませんでしたが、翌朝、主教様は私を別室にお呼びになり、総主事として、首座主教と一緒に働いてほしいとおっしゃいました。前の晩から用意してあった辞退の理由をいくつも申し上げましたが、結局八代主教様の温厚な笑顔と、「僕と一緒に管区のために」と言うお言葉に私は「この方がそうおっしゃるなら、もう断れない」と覚悟を決めました。

 それ以来、私は八代主教様のお側で、主教様の最後の三年間をご一緒に過ごすことになりました。主教様が首座主教を務められたこの三年間は日本聖公会にとりましては、いくつもの大きな問題に取り組む重要な時期でした。戦後五十年を迎え、日本聖公会の戦争責任の問題、また女性司祭をめぐる賛成・反対の動き、オウム真理教事件や宗教法人法改正の動きの中で、日本国内のみならず、世界の教会からも日本聖公会首座主教として主教様がどのようなリーダーシップをお取りになるか注目されました。

 植松主教弔辞縮小
健康を害されながらも主教様は1994年秋に京都で開催された東アジア聖公会主教会に集まったアジアの主教たちの前で、また1995年10月、シンガポールでのランベス会議準備のためのアジア主教会議でその議長を務めながら、過去における日本のアジア侵略に対して、衷心よりの謝罪の意を表されました。それはそこに居合わせた主教たちだけではなく、全聖公会中央協議会の総主事ジョン・ピーターソン司祭にも深い感銘を与え、それ以来、ピーターソン総主事は世界の各地の教会を訪問する度に、八代主教様の謝罪表明を人々に伝え、またそれ以後、私や管区渉外主事であった輿石勇司祭宛ての手紙には、毎回、主教様への尊敬の念を記していました。(写真上は弔辞を述べる植松誠主教)

 1995年11月、韓国のソウル教区の主教按手式があり、主教様は腰から下の痛みを訴えながらも、首座主教としてそれに参列されました。ご多忙のこともあり、たった一泊でとんぼ返りするという強行軍でした。日本聖公会からは他にも主教たちが何人か参列するので、ご無理をなさらないようにお勧めしましたが、どうしても行くということで、私も主教様の鞄持ちで同伴させていただきました。この時も、主教様は祝賀会の席上、首座主教として韓国の教会また人々に日本聖公会の謝罪をお伝えになりました。まさにこのことのために韓国に来たという気迫がみなぎっておりました。

 昨年五月に開催されました日本聖公会第49定期総会で、八代主教様は車椅子で議長を務められました。誰の目にも主教様が首座主教をもう一期されるのはご無理だということは明らかでした。主教様ご自身もそのようにお考えであったと思います。ところが、首座主教選挙では何回かの投票の後、主教様は首座主教に再選されました。議場では驚きの声も聞こえましたが、それ以上に安堵のような思いが支配的であったように思います。

「今の日本聖公会では首座主教は八代主教が最適である。ご病気で、お気の毒だが、それでもあえて八代主教に首座主教の任をお果たし願いたい」という思いがこのような結果に結びついたことは明らかでした。

 八代主教様が学者であるということは、私も存じ上げてはおりましたが、私自身、主教様との関係の中で主教様をアカデミックな学者であると思ったことは一度もありませんでした。私の存じ上げる主教様は常に牧会者であり、どのように喜ぶ人と共に喜び、苦しむ人と共に苦しむかをよくわきまえ、それを自然に行う方でした。

 歩行が困難になられて杖をつくようになられましたが、主教様は「杖をつく人々がいかに多くいるか、そして杖をつかない人がいかに杖をつく人に対して鈍感か初めて気がついた」と書いておられます。しかし、また、「イエス様は、杖をつく人間の弱さや痛みを本当に自分の痛みや弱さにして共に苦しんでくださるお方だ」ともおっしゃっておられました。
 ご自分の病状が進む中で、最後には十字架に架けられるまで共に苦しんで下さるイエス様のお姿を見つめながら、主教様は誰にたいしてもやさしい慈父のような微笑みと祈りで心を合わせてくださいました。

 今、八代主教様を神様の御許にお送りし、また主教様を偲ぶこの時、私たちは栄光を主教様に帰するのではなく、主教様を通して私たちに溢れるばかりのお恵みとお導きを与えて下さった神様に帰さなくてはなりません。それこそが、主教様が私たちに教えて下さった最も大事なことだと私は信じます。

 栄光が父と子と聖霊にありますように。

チャペル立教新座 合同 葬送式縮小桜咲く立教新座チャペル縮小3

1997/4/5 聖公会管区と北関東教区合同葬儀が、桜の花咲く立教新座キャンパスの聖パウロ礼拝堂で行われた

 植松誠主教は崇主教の召天後10日目に北海道教区主教となり、現在は日本聖公会首座主教
 

主教 八代崇師父を偲ぶ

主教八代崇師父を偲ぶ  ジュリアン中村 茂
 

八代師父と山手聖公会

 北関東教区主教にして首座主教の八代崇師父が、3月12日、65歳の若さで逝去された。主教は1992年3月15日の大斎節第2主日に、山手聖公会で『変わるものと変わらないもの』と題する講話をして下さった。先生が主教として山手の私達に直接語りかけられたのは、あれが最初で最後だった。
 
 聖公会の至宝・学者・牧会者

 聖公会信徒の「師父たちの第一人者」である首座主教、しかも「聖公会の至宝」とさえいわれた八代崇主教を偲ぶ文を、私のような不肖の弟子が記すことには内心忸怩たるものを覚えるが、思い出を書こうと思う。

 先生は『イギリス宗教改革史研究』(創文社)などを上梓された英国教会史の権威であった。同時に『新カンタベリー物語』(聖公会出版)のような平易な英国教会史も著された。そしてまた、含蓄あることを易しく語り、人を導く牧会者でもあった。説教集『恵みの時、救いの日』(聖公会出版)を読むとそれがよくわかる。1991年、先生と私達はムアマン著『イギリス教会史』(聖公会出版)を刊行したが、これはやはり先生と企画・推進して教文館から刊行した『宗教改革著作集』に続く英国教会史関係の文献の出版だった。『イギリス教会史』の出版は英国教会史の本格的な邦文通史の必要性を説いておられた先生の、永年の願いが実ったものだった。
  
 こんな男に誰がした

 先生との思い出は尽きないが、15年ほど前、那須での先生の学部ゼミ合宿をお手伝いした時のことは忘れられない。団欒の時、先生はこんな話をなさった。軍国少年だった自分は敗戦で価値観をすべて否定された。無遅刻・優等の成績だった自分の生活も一変してしまった。コンパ等で無理やり歌わされた時音痴の自分が歌える歌は『星の流れに』くらいで、「こんな女に誰がした」を「こんな男にだれがした」と変えて自嘲的に歌った。自らの身に起こった不運が自らの意志に反したものという思いがあったからだと思う、という話である。それを聞いて私は、こんな偉い先生でもそういう青春があったのかと妙に感激し、一層先生に心酔したことを覚えている。
 
 茶目っ気

崇脳手術前 1縮小 崇脳手術 後2縮小
   
 写真左: 手術前 頭を丸刈りにされ、両側に花をおいて遺影を意識した?

 写真右: 無事、手術を終えて、聖ロカ病院の前で 


1988年、先生は聖ロカ国際病院で脳腫瘍と肺の手術を相次いで受けられた。お見舞いに伺った時、病室の前の廊下には数名の警察官がおり物々しい雰囲気だった。手鏡で術後のご自分の頭を覗いている先生に「さすが聖公会の主教は大したものですね」と申し上げると、先生は手鏡を振りながら「違う違う、私じゃない。隣に皇太子妃の母上が入院しておられるんだよ」と茶目っ気たっぷりに言われ、私も納得して「そうですよね、まさかね」とお答えし、二人で大笑いしたこともあった。

 愛の反対語

 1994年、先生が首座主教に就かれた時、聖公会では女性司祭をめぐる議論が高まっていた。英国聖公会がこれを認める中で、先生は慎重な姿勢を取られ、日本聖公会が動揺するやも知れないこの問題について適切な方向を提示・指導された。

 3月17日の告別式の日、志木聖母教会の内陣に先生の遺影を見た時、私は自分がなぜここに居るのかを思い知った。こみあげてくるものを必死で抑えた。3月25日の『聖公会新聞』は、先生は「燃える太陽ではなく、うさぎがその包容力に和んでおモチがつける十五夜の月、闇夜を照らす月光のような存在だった」と書いた。 かつて「こんな男に誰がした」と歌った先生は、ご逝去直前の3月10日付『産経新聞』「語る」欄に
「自分に起こった不運は決して押し付けられたものではなかった。自分を超えた大きな力が支えとなって、いかなる不運をも克服させてくれるものだという確信を得たのです」という言葉を残して去っていかれた。

 先生はカンタベリー大主教ウィリアム・テンプルの言葉「愛の反対語は憎しみではない。無関心である」を好んで引用されていた。ランべス会議を来年に控え、さぞご無念であったろう。

  告別式から帰った私は、先生の写真をピアノの上の祭壇に置いた。こみあげるものをおさえようとはもう思わなかった。先生はどこまでも暖かな神学博士だったのである。
  横浜山手聖公会報「聖塔」1997・5・25より

喜びの谷 縮小 IMG
中村茂先生はご著書「草津『喜びの谷』の物語」
(教文館 2007/10/10 出版)の冒頭に
「この書を故八代崇主教に献げる」と記された。
そして「あとがき」の文中に以下の文を記された。

コンウォール・リーが聖バルナバ・ミッションを展開していたころ、草津は日本聖公会北東京地方部に属していたが、その後の組織改変によって北東京地方部は北関東教区となった。私がコンウォール・リーに邂逅した当時、北関東教区の主教は八代崇師だった。私は八代崇師に邂逅の話をした.そのとき主教は私に「コンウォール・リーは教会の、そして日本の宝です。けれどもほとんど知られていない。研究と顕彰が必要です」と言われた。この言葉を私は、主教が「共に生きる」という精神が失われつつある社会に危惧の念を抱いておられるがゆえの言葉と受けとめた。師はその数年後他界されたから、私にとって師の言葉は遺言になった。本書を八代崇主教に捧げるのは、そのゆえである。
プロフィール

eyyash

Author:eyyash
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
access
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR