fc2ブログ

ケニヨン・カレッジとオハイオ州ガンビア

 1. ガンビアという田舎町

 成田をジェット機で飛び立つと、いまなら太平洋をひと飛びにして、16時間ほどでシカゴに着く。飛行機を乗り継いでオハイオ州コロンバスまでが約2時間。昔はこの広大な大陸を人は何日もかかって幌馬車で旅したのだと思うと、科学技術の進歩に目をみはらされる。40年前に筆者が同じ旅を辿ったときも、船に二週間乗ってサンフランシスコに着き、汽車に三日ほど揺られてシカゴに来たことを思い出す。

 コロンバスからバスに乗って道を東北にとり、一時間も行くとマウント・バーノンという町に到着する。あとは交通機関がないのでタクシーに乗り、東に五マイルも行けば、丘陵地帯の小さい村に至る。ガンビアという人口500人ほどの町というより村であり、ケニヨン・カレッジという大学のホームタウンである。

 ケニヨン・カレッジ のチャペル
ケニヨンの創始者ファイランダー・チェイス(1775~1852)が大学を創設した1824年という時点では、オハイオは多分に西部の名残をとどめていた。東部13州がイギリスからの独立を宣言した1776年からすでに半世紀が経過していたが、アレゲニー山脈以西の無限とも思える広大な土地は、まだあまり開拓が進んでいなかった。1803年、第17番目の州として合衆国加入を許されたオハイオも、ニューヨークやニューイングランドの人々の目には、森と泉とインディアンの土地でしかなかったのである。

 1817年の春、アメリカ聖公会というキリスト教会の宣教師としてオハイオに来たチェイスは、州内各地に点在していた植民者の家族を集めて礼拝をし、説教をして回った。その彼が痛感したことは、同労者の不足であった。東部の大学のほとんどが牧師養成機関として発足したのに倣って、チェイスも西部で働く牧師の養成機関をオハイオ州に造ろうと決意した。しかし当時のアメリカは後進国であり、アメリカ聖公会も冒険家チェイスの野心を満足させるほどの余分な金には恵まれていなかった。チェイスの目は、大西洋を越えてイギリスに注がれた。アメリカ聖公会が英国国教会を母教会としていたので、イギリスの教会人や貴族の援助を期待できると考えたからである。

 1823年10月にアメリカを発ったチェイスは、八か月イギリスにとどまって、各地で精力的に募金活動を繰り広げた。教養のある礼儀正しい英国風の高位聖職者を見馴れていた貴族たちは、アメリカ西部から飛び出してきた、6フィート4インチ(190センチメートル)の身の丈の、がっしりした農夫風のチェイスに感銘したためか、次々に寄付を申し込んだ。チェイスが帰米するころまでには三万ポンドが寄せられたのである。

 1824年、オハイオの自宅で30人の学生をもって始められたチェイスの学校は、州内各地にキャンパスにふさわしい土地を求めて、ほどなく現在のガンビアに移った。村の名前となったガンビアは英国の後援者ガンビア卿から、大学の名前ケニヨンは同じく後援者のケニヨン卿からとられた。

写真はケニヨン・カレッジのチャペル

(ガンビアとケニヨンについては、庄野潤三『ガンビア滞在記』中央公論社、昭和34年を参照)

ケニヨン・カレッジとオハイオ州ガンビア

2 ケニヨンというリベラルアーツ・カレッジ

 大学を大衆に開放したのはアメリカが最初であるといわれているが、アメリカには約700の大学がある。その大衆化を支えたのは、日本と違って公立大学であった。そのためか、州立大学は、軒並み数万の学生を抱える教育機関となっていて、スポーツでは有名でも、教員の資質、教育環境の整備度、学生の能力などで計れば、リベラルアーツ・カレッジと呼ばれる学部だけの私立大学には及ばない。入学難易度による大学の分類によれば、「最難関校」(Most competitive)34校中、公立大学は陸海空の軍学校以外には見当たらず、次のランクなってやっと、いくつかの州立大学が顔を出す。もちろん、州立大学も大学院レベルでは優れた大学があるが、そういった大学院への入学者もリベラルアーツ・カレッジの出身者が高い比率を占めている。

 ケニヨン・カレッジ フレッシュマン
質の高い教育を施すリベラルアーツ・カレッジを特徴づけているものは、人間的な触れ合いの中で行われる、少人数教育である。それを保証しているのは、恵まれた教育施設と、かつての旧制高等学校の寮に匹敵する全寮制度である。筆者が学んだころのケニヨン・カレッジは全校で450人の男子学生だけのカレッジであった。その学生のために約750エーカー(約100万坪)のキャンパスがあり、18世紀英国風の建築様式で建てられた図書館、教室棟、チャペル、劇場、学生寮などとともに、温水プールを備えた室内体育館とフットボールグラウンドと数多くのテニスコートが設けられていた。教員対学生の比率は1対4ぐらいであったろう。それでは、そういった環境で実際に行われた教育とはどういうものであったろうか。
 
 写真はケニヨン・カレッジ 新入生時代

ケニヨン・カレッジとオハイオ州ガンビア

 3 ガウン(大学)とタウン(大学街)
  
  船と汽車とバスとタクシーを乗り継いで、やっとの思いでガンビアにたどりついた筆者が見た町は、銀行、郵便局、飲み屋が二軒あるだけで、広大なキャンパスのほかには農家が散見されるだけであった。都会で生まれ育った者にはあきれるほどの閑散ぶりであった。

 学校が始まったら、まさにこの世の地獄だった。全寮制度だったから、欠席は認められない。各科とも毎週宿題があり、テストがあったが、一番苦しめられたのが、「フレッシュマン・イングリッシュ」という必修科目であった。担任の教授は、背も低く、かなりの年配の人で、温厚そうに見えたが、実は鬼のように厳しかった。辞書を引きひき四苦八苦の思いで書き上げた宿題は、書き込む余地のないほど赤インクで添削され、落第を表すDのマークをつけて、わたしの手元に戻ってきた。一週間に三回、赤インキだらけの宿題を手にする情けなさは、いまだに忘れられない。

 しかし、鬼の教授はそれくらいのことで許してくれなかった。クラスでテキストを読ませ、発音が悪いと、わたしのところに飛んできて、何度も発音のやり直しを命じた。死にもの狂いの一年が終わった日、成績表を見て驚いた。「フレッシュマン・イングリッシュ」がCで合格となっていたのである。鬼の教授がジョン・クロウ・ランサムという高名の英文学者また文芸評論家であり、『ケニヨン・レビュー』誌の編集者であることを知ったのは、それからまただいぶ時間がたってからのことであった。

 厳しかったのは教室だけのことではなかった。全寮制なので、寮生はすぐに互いに知り合うようになったが、日本人が嫌いな学生もいた。最初の年の12月7日、その学生が自室でパーティーをするから来いというので行ってみた。数人の学生がビールのグラスを手にして待っていたが、やおらみんな立ち上がって、日本が二度とパールハーバー攻撃といった卑怯なやり方で戦争をしかけないように乾杯しよう、と言う。日本だけが悪くて戦争が起こったのではないと思っていたわたしは、回らぬ舌で「広島の悲劇を繰り返すな」と叫び返した。

 学校の中はまだよかった。教授たちも、内心はいざ知らず、表面的には親切にしてくれた。しかし、一歩大学の外に出れば、日本人など見たこともない一般の人々が、冷たいまなざしでわたしを見ているのを感じた。そうした雰囲気を恐れたわけではないが、最初のクリスマス休暇を学校の寮に残って過ごすことにした。

 幸い友達が置いていったポンコツの自動車があったので、一日、夕方からマウント・バーノンまで映画を見に出かけた。何を見たかは覚えていない。覚えているのは、映画館を出たら、雪が激しく降っていたことである。雪道を運転したことなどなかったので、恐るおそる車を走らせて帰途についた。山あり谷ありの道路を何とか通り過ぎて、大学まであと少しというところまで来たとたんに、車はツルツルと滑り出して、畑の中に落ち込んでしまった。とうてい独りの力でもとの道に押し上げることなどはできない。諦めて、歩いて大学へ向かおうとしたら、明りを灯した農家を見つけた。ひょっとしたら助けてもらえるかと思って、呼び鈴を押してみた。60ぐらいの男が出てきたが、毛色の変わったのがさっぱり通用しない英語でまくしたてるので、あっけにとられていたが、やがてわたしが日本からきたケニヨンの学生で、雪の中でエンコしたことを理解できたのか、家の裏側の車庫から大きなトラクターを出し、わたしを乗せて車のあるところに行ってくれた。手慣れた手つきで車にチェーンをかけ、あっという間に車を道路に引き上げた男は、寒いからコーヒーでも飲んでいけと誘ってくれた。

 家の中は暖房がよくきいていたし、熱いコーヒーを飲んですっかり人心地がついたわたしは、お礼に何かお世辞のひとつも言わねばと思い、あのトラックは強力だとか、この家は立派だとか、言ったことを覚えている。そのうち、机の上に置かれた額に入った若いアメリカ海軍軍人の写真に気がついたので、「これはあなたの息子さんですか。いま何をされていますか」と聞いてみた。男はそれまでの物静かな態度を変えずに、「息子は太平洋で戦死した」と答えた。

 30年ぶりに訪れたケニヨン
今年の四月、何十年ぶりかでケニヨンを訪れた。男女共学となり、学生数も倍増したため、建物は少し増えていたが、大学自体は昔と変わっていないという印象を受けた。再開発とも縁がなく、「大学が産業だ」といった雰囲気もないキャンパスであった。ガンビアのたたずまいも昔と変わっていなかったが、自動車を引き上げてくれた農夫の家はさがしてみたがわからなかった。いまもなお善意の人々が住んでいるのだろうという思いを秘めて町をあとにした。
 
「大学時報」vol.40  216号 1991 JAN. 特集 大学街


  写真は八代崇が30年ぶりに訪れたケニヨン

  

景仰

景仰
甲藤善彦
 
その昔、彗星が現われると人々は不吉なことが起こると恐れおののいた。巨星彗星ヘール・ポップが4千2百年ぶりで近づいた年の弥生に、日本聖公会の至宝は天に召された。
 いつもの笑顔
 1日に八代主教を訪れた時に公邸のベッドから耳を近づけなければ聞きとれない小さなかすれ声で「誰とでも本当に仲良くして、共に痛みを分かち合えるかどうかだな」と、笑顔で21世紀の教会について語られた。『サンケイ』夕刊に連載されている『語る』の原稿も、すでに奥様の口述筆記を頼んでいたわけだが、私が問いに即答できないでいると「じゃあ、6か月待つよ」と許してくださった。

 肉体的苦痛を訴えずに、内助の功と神に全てを委ねた八代主教は、決して悪人を罵らなかった。
「教育には、放任に陥らない自由と、人間の自主性・主体性を否定しない規律が不可欠だ」という恩師サロモン教授の言葉と、「愛の反対語は憎しみではない、無関心である」というウィリアム・テンプル大主教の言葉を『語る』に残された。

 燃える太陽ではなく、うさぎがその包容力に和んでおモチがつける十五夜の月、闇夜を照らす月光のような存在であった。月は太陽の恵みを受けつつ等距離を保ちながらこの世を照らし続け、太陽とこの世の和解の証として皆既日食のコロナ、聖霊の存在を明示した。

 「痛みを伴う、具体的な形での『かかわり』だけが、生きる勇気を与えてくれる」、「救いというのは、不幸を生み出す人間社会の不平等(差別)、不自由、貧困、病気、苦しみ、死などからの解放だといえる」 常に聞く人の身になって、易しく『語る』八代主教の実存からは、神学博士の肩書が感じられない。(聖公会新聞 1997・3・25)

写真はいつもの笑顔

プロフィール

eyyash

Author:eyyash
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
access
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR