fc2ブログ

八代崇先生との出会い

八代崇先生との出会い
八木基督教会出身 司祭谷 昌二


八木基督教会庭で子供3人縮小
「こらっ、おまえら、二度と教会に来るなっ!」先生の烈火のごとき怒りに、ガタガタと震えがとまらない我々でした。八代先生と言えば、すぐ私の胸に浮かんできます。

 村岡司祭転勤の後、無牧の状態になってしまったのを心配して、八代斌助主教が、神戸から崇司祭を送って下さったのです。

当時、桃山学院大学に勤務、牧会と兼務ということになりました。先生三〇代後半、働き盛りの時です。


(写真上:当時の三人のわが家の子供たち。背後に見えるのが木造和風の教会。この2階で、青年たちがスキヤキパーティーをして騒いだ事件。
写真右下:最前列に着席の左端が谷昌二さんの父上、3人目が谷昌二さん、5人目が母上、右端にわが家の次男。
 多分、崇が撮影している。後方に立ち並んでいるのが元気のよい若者連中)
 
八木基督教会会衆縮小
よく話を聴いて下さる温厚な人柄。スマートな容姿。さばけた奥さん。かわいい子供たち。とにかく、八木の教会老若男女を問わず八代先生一家のファンになりました。特に青年には仲間のようでした。それに慣れ、つい甘えた結果が、冒頭の出来事になったのです。
 
春の青年会スキヤキパーティー。教会の二階座敷。深夜しかも青年どもは屋根にまで上がって、ワイワイガヤガヤ。

ご近所から牧師館に、強いお叱りの電話があったのでしょう。とうとう堪忍袋の緒を切らしてカミナリ投下。初めて接した先生の激怒に、シュンとなった我々でしたが、翌日主日の礼拝で、感情を爆発させたことについて、正直に告白、懺悔の説教をお聞きして胸が熱くなりました。  
 
 谷昌二ご夫妻縮小
人は出会いによって造られる。八代先生との出会いによって今の私の人生があることを思います。苦しい時つらい時、いつも先生の温かい笑顔を思い出しつつ、奉仕の道を歩ませて頂いています。

 北関東教区時報165号  1990・10・21


(写真:最近のご夫妻。韓国独立記念館の前で。奥様の利子さんも八木基督教会の青年会時代からの同志です。
    お子さんは3人、お孫さまも数人いらっしゃいます。)

 
八木基督教会の青年であった谷昌二さんは間もなく聖職の道を選ばれ、京都教区の司祭に、そして崇の死後1年を経て1998年沖縄教区主教となられました。定年退職され沖縄教区から離れられたが、今なお、お元気で活躍中です。

大きな祝いごと

「大きな祝いごと」 横浜教区主教 ラファエル 梶原史朗
 

八代崇主教様が本年還暦をお迎えになったとお聞きし、これは全く日本的習慣にしか過ぎないと思いつつ、でもどういうわけか北関東教区の皆様と共に、心からこれをお喜びしたい、これは嬉しいことなのだという思いで一杯になります。
 
梶原主教ロンドンにて縮小
実は、私も来年にはその還暦を迎えることになります。そういう立場から一寸考えてみましたが、およそ還暦を迎えるということはやはり、これは大きい祝いごとであり、感謝すべきことであると思いました。
 
人生六十年、十二支の輪廻が五めぐりして、ふつうは人生の終わり頃に当たるのに、なお、たまたま健在であるということは、ただそれ丈の理由で天の神に感謝をささげるべきなのでありましょう。
 
しかし、また更に一歩すすめて六十歳からの生涯というものはそれは或る意味で、今までの人生とはまことに違った新しい人生であるような気がするのです。今までの向う見ずな力まかせの生活ぶりが、何か円熟した静かさの境地を漂わせ始めるような予感がいたします。

 さて、八代主教様は二度の大手術を克服して、頼まれればお断りにならず何ごとにも精力的に取り組まれます。
 還暦をお迎えになった主教様を教区の皆様がいよいよお助けして、今まで通り,そして更に今までとは一つまた違った新しいご祝福の道を進んでゆかれますようお祈りいたします。

写真は梶原史郎主教:ロンドンのビッグ・ベンの愛称で知られる大時計を背景に。

新しい出発

「新しい出発」

 京都教区主教 ヨハネ岡野利治

 ハレルヤ、何と麗しいことか、わたしたちの神をほめたたえることは(詩編147・1)
 
 定期総会92の1縮小

主教八代崇師父の還暦をお迎えになりますことを心からお祝い申し上げます。北関東教区の教役者、信徒の皆さんにとってどんなにお喜びのことかと、それが伝わってくるようです。

写真上:1992年に行われた日本聖公会総会(全国から代議員が集まる)にて
前列 右から3人目が岡野利治京都主教(今回の筆者)
前列 左から2人目が八代崇
前列 左から5人目が梶原横浜教区主教(次回に祝辞掲載)
前列中央 木川田首座主教(当時)
 サンチャゴさんと対面縮小
二度の大手術をなさった時の心痛。回復された喜び、そして今、還暦を迎えられ新しい出発に乗り出される。どんなに歓んでおられることか。
 八代崇師父は、特に主から多くのタラントを受けておられます。教区主教として、立教大学の重責を負う者として、また全世界の聖公会の働きのためにその能力を発揮しておられます。


写真上:スペインのサンチャゴ・デ・コンポステーラへ旅された岡野主教からお土産に贈られたサンチャゴの像を眺めている自分を自ら写している(リモートコードを使って左手でシャッターを切っている)。
 

 サンチャゴさんスケッチ縮小
きっと教区の皆さんはこれらのことを嬉しく誇りをもって喜んでおられることでしょう。しかし同時に矢張り八代崇師父のご健康のことを心配しておられることと思います。私も京都教区から常に八代主教のご活躍を喜んでいると同時に過労になっておられるのではと案じ、祈っています。
 
 北関東教区の皆さんが同師父に心配をかけないように努力されるとともに、今後ますます同師父の手足となって助けられ、疲れられないように支えてゆかれるようにと願います。
八代崇主教の還暦をお祝いするとともに北関東教区の上に聖主の祝福が豊かにありますようにお祈りいたします。
 
北関東教区時報 169号に寄稿された文  1991年8月4日



写真上:サンチャゴ(日本語でヤコブ、新約聖書に登場するイエスの12使徒の一人)は崇の洗礼名。お土産の聖人ヤコブの像が、とても気に入ったらしくスケッチした。
素描が得意で、風景、花、人物などをよく描いていた。
それも、とても素早く・・・
岡野主教は「崇主教がそこに座っているだけで、安心して主教会に出席できました」と私に慰めの便りをくださった主教です。(妻洋子記)

「六十にして耳に順う」

「六十にして耳に順う」

中部教区主教 サムエル法用 渉主教

 北関東教区の信徒・教役者諸兄姉の上に神様の祝福がありますように、特に八代主教様の上に豊なお守りがありますように祈ります。

 法用主教2縮小
さて、今年、日頃から敬愛する八代主教さまの還暦のお祝いを申し上げることを光栄と思っております。

人生ひとまわりを祝うことができることは、本人の意識とは別に、深いい神様の一人一人の人間へのご配慮があると感じております。

日本の古くからの習慣のもつ深い知恵もさることながら、人生六十歳は、大きな区切りであることだけは確かな事です。ある学者は60歳を中年期から老年期への過渡期の始まりと位置づけており、熟年から円熟期への出発であると言えます。本当に素晴らしいと同時に、一つの警告が底流となって来る年代です。主教様は二つの大手術を乗り超えられた訳ですが、精神的内的警告はすでにはじまっていたのかもしれません。

 法用主教1縮小
孔子は「われ五十.にして天命を知り、六十にして耳に順う。」と言いました。その意味するところは何であれ、六十歳を迎えることの出来た感謝と喜びと、人生後半の課題の完成に向かって期することも多かろうと推察し、神様のお導きを祈っております。

 また、この年を憶えて祝おうとされる北関東教区の皆さまの情愛の豊かさに感服いたしております。昨今、ともすれば杓子定規に事がとらえられ、人間心情の豊かさを失いがちになる時に、このような慶祝の企画に感じ入っております。北関東教区の上に、教区を支える皆々様のうちに、更に人その全体を愛し、敬う心が強められていきますようにと祈ってやみません。
写真は1992年神戸で開かれた日本聖公会総会の時、八代崇と一緒に。
写真上:右端が法用主教。
写真下:中央が法用主教。

北関東時報169号に寄稿された文  1991年8月4日

法用 渉主教様は八代崇と同年齢でしたが、1997年3月崇の死後、半年後に天に召されました。(洋子記)

還暦祝いの言葉  木川田首座主教

還暦祝いの言葉 八代崇主教様の還暦に寄せて

日本聖公会首座主教・クリストファー木川田一郎

崇還暦祝い4縮小
写真左:崇還暦の祝賀会で乾杯の音頭をとられる木川田首座主教(当時)


北関東教区の皆さま、八代崇主教さまの、還暦をご一緒に心からお喜び申し上げます。実は私は20歳台の後半 に大病を患い2年半入院し、快復するまで4年間を要しましたがその間に、主を信じ、大きなお恵みを頂きました。

 崇主教さまが、さまざまな艱難をのりこえて、ご立派に体調を回復され、聖務にご精励なされ、この間、主のお恵みを豊かに頂いたものと思い、誠に慶賀にたえません。教区の皆さまの牧者として、数々のお働きを果たされておられるだけでなく、日本聖公会、広くは全聖公会のために、良いお働きをなされておられます。


          写真下:崇の妻洋子と談笑される木川田首座主教
              右端は当時立教大学総長濱田陽太郎氏


崇還暦祝い5縮小
私は大阪の主教ですが、ガブリエルプロジェクトのために、主教様はじめ皆さまのひとかたならぬご支援を賜り感謝です。またバングラディッシュとの姉妹関係にも皆さまの祈りと支援が捧げられ、日本聖公会だけでなく、広く世界の聖公会の内でも注目されていることです。このようなことはどんなに励ましになることでしょう。量り知れないものがあります。貴教区内にあっては、セント・ジョンズハウスの建設等に取り組まれ、全教区が注目し期待するところです。

 教区主教は、教区教会のため、全会衆のため、地域の人々のため、全公会のために、主に召されて働く奉仕びとであることは申すまでもありません。どうか教区の皆さんが、今後、これまで以上に教区主教さまと共に、礼拝と宣教とご奉仕の業に進まれるように祈ってやみません。ことに今年から全聖公会、伝道の十年です。主のみ国が来るように、心を聖霊によって新たにされて、福音伝道とその証しの業が推進されるようにお祈りいたします。

北関東教区時報169号 1991・8・4
プロフィール

eyyash

Author:eyyash
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
access
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR