fc2ブログ

運命の出会い 12


結婚式

シカゴ結婚写真1小2
1957年6月12日、デニソン大学を無事卒業した二日後私たちはシカゴで結婚式を挙げた。崇はヴァージニア神学校の二年で卒業まであと一年あった。

今思い返せば、グルー基金の奨学生を終えた私が先に日本へ帰国し、彼の卒業を待って結婚式を挙げること、または私がどこか他の大学院で勉学しながら彼の卒業を待つことも選択肢として考えられた。

だが、当時の私達にとって、日本は地の果てのように遠いところだった。オハイオとヴァージニアでさえ遠く感じたのに、これ以上離れて暮らすことは考えられなかった。私が大学院に行くとしても学費、生活費などの奨学金を得ることはかなり厳しかった。両親に負担をかけることを避けたい気持ちも強かった。

シカゴで結婚式を挙げることができたのは、崇がシカゴで知り合った先輩や友人たちのおかげだった。結婚式のあと、和やかな披露パーティーを開いてくださった。




シカゴ結婚写真2小
その当時を思い出して彼が北関東教区の機関紙「やこぶのいど」に記した文「最高に人間的な行為」を抜粋をさせていただく。

以下、八代崇による文章
  「信じる」ということは、決して反理性的、反科学的なことではありません。最高に人間的な行為、それが「信じる」ということです。人間は、本当のところ明日のことも、今ここでは絶対的確実性をもっては言えないのです。
    中略
9月1日に娘が結婚しました。そこで思い出したのは、もう34年前になるわたしたちの結婚式のことです。式はシカゴの聖ペテロ教会というところで行い、立会人には当時まだシカゴ大学で勉強されていた西山千明先生、司式は北川三夫先生、補式は私の一年先輩で、牧師になりたての日系二世、林ジョージという人でした。この林さんが文語祈祷書の約束の言葉をわたしたちにそれぞれ尋ねたのですが、何しろ初めてなのであがってしまっていました。「なんじこの女をめとり、神の定めに従いて夫婦の神聖なる縁を結ぶことを願うか。」そこで彼は口を閉じてしまい、肩で息をしました。こちらも初めてなのであがっていたのでしょう。てっきり質問はこれでおしまいと思って、「我これを願う」と答えました。すると林先生はあわててあとの言葉を読み上げました。
「又これを愛し、これを慰め、これを敬い、健やかなる時も病める時もこれを守り、その命の限りほかの者に依らず、この女のみにそうことを願うか」そこでわたしはもう一度大きな声で「我これを願う」と答えました。式のあとみんな笑って二度も願ったら、確かだよな、と言っていました。
シカゴ結婚写真2縮小
職業がら、わたしもよく結婚式を司式しましたが、たしかに二度願った人はいませんでした。ただ、牧師に約束したあと新郎・新婦が互いに言う誓いの言葉は、大変な「信仰告白」で、結婚式でなかったら、とてもしらふの時に、正気で言える言葉ではないということです。
「今よりのち幸いにも災いにも、富にも貧しきにも、健やかなる時も病める時も、なんじを愛し、なんじを守り、生涯なんじを保つべし。われ今これを約す。」
人間は明日のこともわからないのに、生涯を見据えて、今この時点で約束する。「愛するだろう」ではなくて「愛するのだ」と言い切っています。おそらくわたしたちの信仰告白でこれ以上「信仰的」な告白はないと思います。
後略

写真上:後列左から北川三夫司祭、私の親代わりをつとめてくださった杉本夫妻、若い林ジョージ牧師。
写真は古いセピア色のものばかりですが、現代のパソコン技術で少し修正できました。

運命の出会い 

運命の出会い 11

バージニアの風景4IMG-0046

オハイオ州から東南に向かってウエストヴァージニア州を通過すると隣の州がヴァージニア州で、東は大西洋に面し、北は首都ワシントンに隣接している。(写真左:バージニア神学校と思われる)
1607年、小さな3隻の船でやってきたイギリス人が最初に上陸した港ジェイムスタウン(後に命名された)がある。ここに到着したイギリス人は植民地即ち大農場を開拓して本国イギリスと貿易を盛んにすることを目指していた。ドイツのルターを始めとする宗教改革者に刺激されたピューリタン達が1620年メイフラワー号で新天地を目指して上陸したのはニューヨークの北ボストンに近い港で英国のプリマスから出港して着いたため港をプリマスと名付けたといわれる。
独立戦争を経てアメリカ合衆国が誕生し、後に南北戦争に至るが、ヴァージニア州は南部に属した。歴史的な名所旧跡の多い州である。

バージニアの風景1IMG-0001
私が留学したデニソンはオハイオ州の南部にあった。オハイオ州の東南に位置する比較的小さな州ウエストヴァージニア州を通過し、隣接するかなり大きなヴァージニア州へ入る。神学校のあるアレキサンドリアは州の北部だったので、シカゴへ行くよりは近かった。それでも数時間はかかり、ケニヨンにいた時と違って会える機会は少なくなった。
神学校での勉学も厳しかったようだ。交友関係は素晴らしかった。特に日本に興味を持っていたマイナー・ロジャーズという学生とは生涯の親友となり、その後家族ぐるみで付き合うことになった。
週末には近隣の教会その他で行われた集会から講演の依頼がしばしばあった。日曜の朝晩の礼拝の補佐などもあり時間的にも私と会う余裕がなかった。
(写真右:バージニア神学校教授宅と思われる)
そのような状況下で、崇と婚約していた私は卒業までの2年間落ち着いて勉学に励むことができた。感謝祭、クリスマス、復活祭などの短い休暇には同じ寄宿舎にいた友人の家に招待され、楽しい時間を過ごした。父親が弁護士の家、会社役員の家、大農場を経営している家、一般の中流家庭など、どの家にも車が2,3台あり、地下室、セントラルヒーティングの設備あり快適だった。家族はそれぞれ違った雰囲気で、私にとってはいずれも素晴らしい体験となった。

1957年6月私は無事デニソン大学を卒業した。卒業式に成績優秀者のリストに載せられたのは嬉しかった。大学の文芸誌に、賞をとった創作文、詩などが掲載された。神学校が夏休みに入ったので、崇もシカゴへ向かう途中卒業式に列席できた。
そしてシカゴに着くと間もなく結婚式を挙げることにしていた。
graduation7.jpggraduation5.jpg

graduation6.jpg
写真左:お世話になった数学教授加藤夫妻と元宣教師夫人ハリングワーツ


写真左下:親友のルームメート、シラ(向かって左)とペギー。二人とも夫はケニヨン卒で崇と知り合い。特にペギーの夫は崇が囲碁を教え上達した。日本から持参した囲碁のセットをプレゼントした。
シラとは1990年ニューヨーク州の自宅へ崇と招かれ再会した。メリーランド州に居住していたペギーはワシントン空港まで見送りに来てくれたが、50代で天国へ旅立った。



卒業時 4卒業時 1



 





運命の出会い  10

運命の出会い 10

wedding shower3
1954年夏の終わり、私が夢を抱いて未知の大国、アメリカへ留学した丁度一年後、私の運命は急展開してしまった。こんなに単純に生涯の伴侶を決めてしまって良いのだろうか。今思い出して、婚約後、うぶな20歳の私には少しの迷いもなかった。60年を経たいまもこれで良かったのだと思っている。と同時に何と不思議な運命だったのかと思い返し、あらためて驚いている。

サンフランシスコの空港で崇の父親を見送った後、崇を助けて運転の役を担ってくれた天野さん、崇の親友、大石さんを加えた一行四人は東に向かって再び大陸横断をして、無事シカゴへ戻ってきた。

wedding shower1
夏休みが終わると、崇はケニヨンで最終学年のシニア(senior)、私はデニソンで第二学年のソフモア(sophomore)となった。アメリカの大学で奨学金給付可の成績を維持しながら所定の単位を取るためには、かなりの努力が必要だったが、2年目ともなると英語にも慣れてきて、必須のスピーチの科目にも挑戦できたし、しばしば要求される論文や、期末テストにも余裕をもって取り組めるようになった。崇も4年生となり、歴史を専攻していたので、卒業試験や論文と取り組んでいた。

フレッシュマン時代のストーンホールは丘の下にあったが、ソフモアの寮は小高い丘の上に立つていた。舎監をおかない学内唯一つの、学生が自主的に運営する寮で、チャペル、大学総長宅、天文台と続くチャペルへの道に並んで建つ瀟洒な邸宅風の建物だった。(アーカイブス「夢の留学9 2015/2」写真入りの紹介文をご覧ください)同寮の女子学生達が集まって、私の婚約を祝って夜になってサプライズ・パーティーをしてくれたり、私がよく世話になっていた英語担当の先生や他の友人も集めて社交クラブの部屋でwedding shower と呼ばれる正式のお祝もしてくれた。

wedding shower2

週末になると崇は必ず私とデートするためにデニソンにやってきたが、婚約をしていたので、落着いた気分でデートを楽しめた。広大なキャンパス内にある大学対抗のフットボールの試合をよく見に行った。

ケニヨンでは、ビリヤード(玉突き)場の管理をアルバイトとしてやっていた崇に、玉突きを教えてもらったこともある。デニソンのカレッジタウンであるグランヴィルの街中にあったボウリング場へもしばしば行って楽しんだ。


休暇中シカゴで日本人の友人たちを相手によくマージャン、トランプ(アメリカでは「カード」という)をして遊んだ。崇はスポーツが大好き、カード等、ゲームも大好きだった。ケニヨンの男子学生に囲碁を教えてすごく興味を持ち上達したものもいたほどだった。


ケニヨン卒業ガウン&パイプ0028
翌年1955年6月崇は無事ケニヨンを卒業した。そして、勉学を続けるために選んだのはアメリカ聖公会のヴァージニア神学校だった。

いくつかの名門大学院へ進学することも考えたが、学部生としてのトップクラスの成績を要求されるし、学費が高額で、そのための奨学金を獲得することも難しかった。

その点ヴァージニア神学校は日本へ多くの宣教師を送った学校であり、著名な教授陣を擁していた。崇はここで、学費から生活費まで賄えるほどの給付を受けることができたことで、入学を決意したのだった。この神学校を卒業すれば、聖職への道に繋がることはわかっていた。学者になるための学問ができないというわけではなかったが、諸般の事情でこの神学校入学を選んだのだった。

運命の出会い 9

運命の出会い  9

八代ひん助 58歳の頃縮小

1954年8月初旬、聖公会(イギリス国教会、アメリカ・エピスコパル教会等)の代表が集まるアングリカン・コングレスがミネアポリス(ミネソタ州)で開催され、当時日本聖公会の総裁主教であった父親が代表団を連れて、帰途シカゴに寄ると言う。シカゴには聖公会の日本人教会もあり、日系二世、日本人留学生も多く、日本への飛行機の乗り継ぎにも便利だった。

8月13日ミネワンカのキャンプまで迎えに来てくれた崇の車、(父親の送り迎えのために、シボレー48年型を300ドルで新たに購入していた)でシカゴに着いた私は父親たちが泊る予定であったホテルに一泊し、翌日父親一行が崇に案内されて到着するのを、ロービーで待っていた。

10人近くの日本人一行が、どやどやと入ってきた。
その群れの中に一人ずば抜けて貫禄のある、聖職の服装をした男性がいたので、話に聞いていた彼の父親、八代斌助であるとすぐ分かった。




ニューヨークにて父斌助と共に
崇と目配せをしたが、その時は、周囲を取り巻く人達もいたので、お辞儀をしたくらいで、改まって、紹介もされなかったし、挨拶もしなかった。

1900年生まれの父親だから、54歳のはず。私の知っている年配の偉い人と言えば、祖父、伯父、高校の校長、教師、所属していた近くの日本基督教団の教会の牧師などがいたが、改まって話等したこともなかったので、少しの不安もなかったとは言えない。

総裁主教を囲む一行や、彼らを訪ねてきたシカゴ在住の日本人、日本からの留学生達が歓談したり、食事をする間も、私は少し離れた所から父親を眺めていた。

その翌日だったか、はっきり覚えていないが、父親ほか6名の、サンフランシスコまでの大陸横断の旅が始まるのだが、その間の事情についてはこのブログの中で、崇の随筆集、月別アーカイブ2012-07-21の記事を合わせて読んで頂きたい。(この日付けをクリックすると開きます) 雑誌「立教」winter 1970 に「父・八代斌助 父の死に思うこと」として掲載されたものです。
(写真右:ニューヨークで1952年頃)

シカゴからサンフランシスコへ河原で食事1縮小
一行の中に日産自動車の社長の御曹司がいたので、運転手は崇一人でなくて助かった。
車社会の合衆国のこと、高速道路沿いにある町に近づくと車を乗り入れて宿泊できるモーテルがいくつも建っている。気楽に食事ができるようなレストランもある。町には通り沿いに店が立ち並んでいたり、近くに草原や河原があって、ピクニック風にサンドイッチ、ハンバーガー、ホットドッグ等を買って食事もできる。数日間私たち一行は、都会の生活を逃れて野性的な旅をした。野外で朝晩の礼拝をしたり、聖歌を歌ったりもした。( 写真左:川原で昼食)

IMG_八代家戦時中
ある時、私が少し疲れて昼間ベッドで横になり、一人休んでいたことがあった。父親がきて椅子もないので、床の上に胡坐をかき、私と同じ目線か、むしろ下から目線で話を始めた時にはちょっと、あわてた。後でわかったことだが、彼は牧師として、病気の信徒を訪問して語りかけるのには慣れていたのだった。そのような姿勢で 彼は息子崇の生い立ちや性格などを語り、兄弟の中で彼は人間的には一番優しい子なのだと言った。わざとらしくない自然な語り口に耳を傾けているうちに、私は彼の母親や10人もいる彼の兄弟姉妹の事も何となく分かってきた。
(写真右:この時はまだ戦時中で子供は8人だが、
終戦直前に一人生まれ、終戦直後に母が天に召され、
継母の連れ子一人と斌助の子一人が生まれ、加わった。)
シカゴで二人 5

そして私が感じたこと・・・
自分をしっかり守ろうとして築いていたバリケードが崩れ落ちたようだった。
これまで守ってきたこの世の常識、価値感覚が揺らいだようだった。
私は何と浅はかな人生観によって生きてきたのだろう。
終始,好天気に恵まれ、無事サンフランシスコに到着したころには、私の心は定まっていた。崇と結婚しようと。

人生には決定的な瞬間がある。その時がそうだった。

これは私が自ら選んだものではなかった。運命によってもたらされたものとしか言いようがない。アメリカに留学できたこと、ケニヨンのあるオハイオ州の大学を選んだこと、
崇を紹介してくれたケニヨンの男子学生がいたこと。丁度機が熟した時に救い主を彷彿とさせる父親に会えたこと・・・すべてが与えられたお恵みとしかいいようがない。

既に両親の意志で幼児洗礼を受けキリスト信徒であった私だが、今こそ、主によって与えられた最大のお恵みの瞬間であった。

運命の出会い 8

運命の出会い 8

 運命8洋子3
ストーニーレイクで彼と過ごした7月初めの3日間は今振り返ってみて、夢のような時間だった。

細かいことはあまり覚えていない。それまでに彼が毎日欠かさず書いてくれた手紙によって、彼の人柄や性格などがわかってきていたことは確かだ。

彼の最大の趣味は写真。あらゆる機会に彼が撮りまくった多くの写真が残されているおかげで、遠い過去の思い出が甦ってくる。

23歳になる直前の彼が、本気で結婚の相手として私を選ぼうとしていたことも、今から思えばせっかちすぎるし、20になったばかりで、世間知らずな私にしてみれば、初めて申し込まれて決断できず、迷ったとしても無理もない。



運命8崇2
海と言えるほど大きなミシガン湖の周囲に点在する小さな入り江、ストーニーレイク湖畔は7月4日の合衆国独立記念日をはさんでの3日間、私たち二人だけの世界だった。
食事には近くの町まででかけたり、サンドイッチなどの軽食を買ってきて浜辺で食べたりした。
私には、テントで共同生活をしていない時に使えるように、キャンプ場の建物の中に瀟洒な個室を与えられていた。

彼は3日の昼ごろ到着し、2泊を自分の車の中で眠った。 5日の夜半にシカゴへ帰る前に(多分車中で書いて)私の郵便受けに差し入れて帰った彼の手紙が残っている。
運命の出会い8 手紙 
洋ちゃん、この三日間はとても楽しかった。色々心配かけたり、怒らしたりしてごめんなさい。でも僕が洋ちゃんを本当に愛しているから色々なこともしたくなるの。洋ちゃんには迷惑かも知れないが・・・
もう僕の来るのはいや?もうこりたかしら。でも僕は来たい。いい車が欲しい。一生懸命に働いて少しでも良い車が欲しいと思う。洋ちゃんに全然、心配をかけずにここまで来られるような。

この手紙を読む頃は、僕はシカゴで又働いているはず。洋ちゃんも又、キャンプで忙しい生活に戻った頃だろうね。
日本に帰るまで待てと言うのなら待つ。しかしもう僕の生活から洋ちゃんをマイナスすると残るものは何もありやしない。だから悲しまさないで。男らしくないと言うかもしれない。でも僕にとっては仕方がない。
新しい住所は封筒に記しておいたけれど念の為、164 W. Huron St. Chicago, Ill.
運命洋子1
忙しいだろうから毎日とは言わない。書ける時に返事を書いて。僕は毎日書く。毎日書かねばとてもたまらない。
この次会えるのは何時か知らないけれど、なるべく早く会いたい。それまで元気で、風邪ひかぬように。体だけは大事に。あまり冷たい水の中で泳がないように。

もう今日はこれ以上書けない。今はまだここにいるのだから。あと何時間の后には別れねばならぬと思うと胸は一杯になる。女々しいかしら。それでもいい。無事にシカゴに着くよう祈ってくれてるね。

どうも有難う。本当に楽しかった。いい思い出になる。写真は早く現像焼き付けして送るようにする。
では又、この次の手紙はシカゴから。元気で
(僕は馬鹿かしら?)崇     7月5日ストーニーレイクにてI love you. I love you

( 用紙の余白は I love you.で満たされていた。文中傍線を引いたのは最近改めて読んだ洋子)
運命8崇3
シカゴに到着後すぐに書いた手紙

今やっと着いたところ。時に午前7時5分。途中で何回か、あまり眠たいのでよっぽど車をとめて寝ちまおうかと思ったけれど、とうとう頑張って帰ってきた。

洋ちゃんのお祈りが効いて、無事ケガも事故もなく、帰ってこられた。本当にありがとう。車の調子はよくない。よく故障(大きな)が起こらなかったものだと感心した。ブレーキは片方しかきかず、スピードもだせないのでものすごく時間がかかった。

会社には間に合う。これから8時間働く。体はボーッとしてやっぱり疲れている。でも、少しでもよけいに金をもうけて洋ちゃんのために何か、どんなつまらぬものであっても、一つでもよけいに何か買ってあげたいから。

ではこれから、会社に行く。帰って来てから、又書く。今晩は良く眠るから心配しないで。元気を出して。風邪ひかぬように。僕の可愛い可愛い洋ちゃんへ。I love you. 崇

運命8洋子4

一晩眠って、翌日に書いた手紙:

この手紙を書いている以前に僕からの手紙はついてると思うから、もう無事に着いた事は分かっていると思う。よく帰れたと思う。色々心配かけてごめんなさい。

昨日はものすごくよく寝たので疲れもすっかり治ったようだ。会社でもそんなに疲れたとは感じなかった。新しい住居にも落ち着いた。会社にも近いし万事都合よく出来ている。
中略

あの自動車は実際、大変な代物だ。折角直したブレーキもかたちんばだし、もう二度とのらない。洋ちゃんにこれ以上心配かけるのはたまらない。

でも本当に僕はバカだよ。バカは死ななきゃなおらないと言うから、なおらないだろうけれど。よくもあんな車で180マイル(と言えば東京~京都間位)を行くんだものね。でも、僕を止め得るものはないよ。だからバカなんだろうけれどさ。

この調子なら、今後どこに住もうと、ケニヨンから行く調子でデニソンまでフットンで行くだろう。早くいい車を買いたい。洋ちゃんに心配かけずに行けるようにね。
中略
運命8崇1
この2, 3日はシカゴもばかに涼しい。ミネワンカにいた時の様だ。だから思い出していけない。でもミシガン湖はいいね。あんなキャンプには行けないけど、シルバーレイクあたりのキャビンを一夏借りて住んでみたいね。ボートも買ったりして楽しい日を過ごせるような時は来ないものだろうかね。

今何してる?9時30分だけれど、キャンプで小さな子供たちに何か教えているのだろうか?そうそう、9時に寝るんだった。よく寝なさい。風邪なんかひかずに。

可愛い洋ちゃんに心配してもらうのは、涙が出るほど嬉しいけれど、とても可哀そうだから。でも本当に洋ちゃんは可愛いね。ではまた明日。 I love you. 7/7 崇


プロフィール

eyyash

Author:eyyash
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
access
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR