fc2ブログ

心に残るミス・リーの言葉

心に残るミス・リーの言葉
                八代洋子

 神戸にも聖公会にも縁の無かった私が、1953年、当時としては遥か遠い国だったアメリカに留学し、八代崇と運命的な出会いをした。そして夫となった崇を通じて、ミス・リーという英国人宣教師を知ることになった。

 帰国した1958年当時は、既婚の女性が就職することなど難しい時代だったが、ミス・リーが校長をなさっていた聖ミカエル国際・英語学校ですぐに採用していただいた。
 
自宅の庭で教えるミス・リー_0001
  写真上:1970年、自宅の庭で子どもたちに教えるミス・リー

  大人の英語学校の方では、テキストも教える内容もすべて任せて下さったので、かなり好き放題にやって楽しかった。国際学校の方はいたずら盛りの小・中学生を相手に、まずおとなしくさせることに苦労したことを憶えている。ところが、ミス・リーが教室へ入ったとたんに全員が静まりかえるのには驚いた。彼等にとってミス・リーは怖い存在だったのだ。教員たちの勤務評定もしっかりなさっていたらしいので、私にとっても怖い上司だった。

 聞けば、英国での上流の暮らしを捨てて宣教のために、当時は生活水準のはるかに低かった日本に来られ、生涯を捧げられているとのこと。私などは及びもつかない立派なお方で、正直言って、近づき難い気持ちもあった。
 
ミス・リー記念パーティー1967縮小
 そのミス・リーがある時、たしか教会の婦人会だったと思うが、お話をなさったことがあった。テーマが何だったか、話の内容も大部分忘れたが、ある部分が妙に心に残っている。私とはいつも英語で話されていたので、あんなに美しい日本語を話されたことにも驚いた。およそ次のようなお言葉である。

 「天国へ行ってイエス様の前に立つのが怖いと思う時があります。私の思いも言葉も行動もすべて記録保存されているでしょうから。こんな悪いこともした、あんな悪いこともしたと思うと恥ずかしい思いで胸が一杯になります。」
 

いつも毅然として、非の打ちどころもないような立派なお方と思っていたのが、意外な告白をされたのだ。それ以後、私はミス・リーに親近感を覚え、とるに足りないような個人的な相談にもよくのって頂いた。

「想い出のミス・リー」(1996年9月発行)より

西洋オバサンの思い出

西洋オバサンの思い出     八代崇
 
 若きミスリー縮小
 私と西洋オバサン、ミス・リーとの付き合いは、私がまだ満一歳になる前から始まりました。昭和六年七月十六日に神戸聖ヨハネ教会牧師館で生まれた私は、神戸聖ミカエル教会への父の転勤によって、すでにS・P・Gの宣教師として松蔭女学校とミカエル教会で働いておられたミス・リーと出会うことになったからです。
 
 といっても、小学校に入るまでは、ミス・リーのことは何も覚えていません。はっきりと思い出すことが出来るのは、毎週火曜日にミス・リーが父のために持参したサンドイッチを弟たちとパクついたことです。聖餐式に出席した人たちは、終わった後牧師館で朝食をとったのですが、食い盛りの悪童三人がアッという間に手を出して、父が食べるはずのサンドイッチを頂戴したのです。
 
 やがて戦争が始まりましたが、ミス・リーは帰国することができず、私たちと同じく、食糧難や米軍による空襲の恐怖のもとで四年間、絶えず憲兵の厳しい監視と日本人の冷たい視線のもとで過ごさなければならなかったミス・リーの苦労は想像に余りあります。
 
 19歳立大1年縮小
昭和二十五年四月、立教大学に在籍していた私は突然退学して神戸に戻ってきました。
父は別に咎めるわけでもなく、ただ松蔭短大と聖ミカエル国際学校で、ミス・リーについて勉強しろと命じました。翌年八月に私は渡米することになりましたが、この一年ぐらいミス・リーからいろいろ親しく学ぶことが出来た年月はありません。
 
 もっとも、悪いこともしました。同じく松蔭に籍を置いていたものの、キリスト教については何にもまだ分かっていなかった大石吉郎君をそそのかして、ミス・リーにとって答えにくいような質問をさせました。「リー先生。割礼というのは何ですか。どういう具合にするのですか。」ミス・リーはこわい顔をして、大石君ではなく、私の方をにらみつけました。
 
 昭和三十三年七月、アメリカ留学を終えた私は、妻を連れて帰国しましたが、ミス・リーは私を聖ミカエル国際学校のチャプレンに、妻を教師にしてくれました。もっとも、私たちはまもなく京都教区の八木基督教会に赴任しましたので、また疎遠になりました。ある年私が八木で伝道集会をするから来てくれないかと頼みますと二つ返事で引き受けてくれ、神戸から国電、近鉄を乗り継いで、八木まで来てくれました。
  
 昭和四十五年九月に入ると父の病状が悪化しました。八木から毎日訪問というわけにはいきませんでしたが、行くたびに、ミス・リーが父の病床に立っていて、訪問客に挨拶をしていました。

  その西洋オバサンも翌年帰英中に病を得、帰らぬ人となってしまいました。何一つ恩返しが出来なかったことを申し訳なく思っています。

 
ミスリー母教会

ミスリーの墓縮小





写真:中央右   立教大学を自主退学した頃の崇

下の二枚:ミスリーの葬送・告別式が行われた、英国ロンドン近郊、バンステッドの諸聖徒教会(ミス・リーの母教会)
     ミス・リーの墓地


洋玉蘭の香るレディー「想い出のミス・リー」に寄稿した文
1996年9月16日発行 
編集・発行者:「想い出のミス・リー」出版発起人

八代斌助主教逝去に際しミス・リーによる追悼の言葉

八代斌助主教逝去(1970年10月10日)に際しミス・リーによる追悼の言葉


八代主教様の思い出   レオノラ・E・リー

晩年の八代斌助主教縮小
 八代主教様が、はじめて神戸聖ミカエル教会の牧師におなりになって以来、最後に入院なさった三十三日の間も、四十年にわたって覚え書きやメッセージを書き取る仕事を仰せつかって参りましたことは、私にとって最大の光栄でありました。この長い年月の間、主教様がどれほどの困難に直面なさり、どんな風にしてそれを克服なさってきたか、また、ご自分と接触する人々を愛し、この国を愛していらっしゃったことなどについて外国の方々に証しするための仕事をさせていただきましたことを誇りに思っております。

 主教様が、幼・少年時代や、英国人主教の下での青年牧師時代には、どれ位貧乏な暮らしをなさっていたか、神戸の大水害の時深い水の中を歩いて教会員の家庭をどのようにお助けになったか、六週間も監獄に入れられていた外国人牧師を助け、戦時体制下で苦しめられていた外国人たちを信徒・未信徒の別なく救いの手を伸べて下さったこと、友達に裏切られ、刑事に尾行されながらも、どんな風に教会合同の問題と直面なさったか、警察に召喚され、その尋問に対してどのように立ち向かいなさったか、どのようにして三分の二の教会をお救いなさったのか、その上、戦争が終わった時、どれほどの苦労をもってこれらの教会の間の和解を実現なさったか、またこの国の福音宣教のために、焼失した教会やキリスト教学校をどんな風に再建なさったか、また、どれ位多くの人々やその家族のために仕事を与えていらっしゃったか、あるいは学校の先生たちとの連日の徹夜団交にどんな態度でお臨みになったか、また、今日の教育制度を批判し、悩み、不満を抱いている若者たちに対して、どれだけ深い同情をお示しになっていたか、こうしたすべてのことを、どんな大きな愛と、勇気と、忍耐、理解をもって克服なさってきたか、ということを詳細に亘って私はお話することができるのです。
 
ミス・リー縮小
 私が英国において、教会や学校で八代主教様のことを語るとき、主教様を彷彿たらしめる二つの日本語を教えました。主教様は、何か困難なことや挑戦に出会われた時には、腕まくりをして、「よしっ」とおしゃいました。また、誰かが悲しみや苦悩を携えてきたときには、「よし、よし」と言いながら全力を尽くして救いの手を伸べて下さいました。英国の子どもたちは、これらの日本語が好きになりましたし、彼らの生命的な理解力によって、言葉を超えて、主教様の人柄に接することが出来たのであります。
 
 主教様はまた祈りの人でもありました。義母あい子様は、人々の寝静まった真夜中に、主教様が机に向かって坐し、書物を読み、祈り、泣き、ときにはうめいていらっしゃったことをしばしばごらんになったとのことです。主教様は入院なさった時も、同じように、ご自分のためではなく、他の人々のために、しばしば泣きながら、あるいは呻きながら、祈りを捧げていらっしゃいました。
 
 入院中の主教様のもとへたくさんの人たちが訪問されました。主教様は、この人たちとの友情のゆえに神様に感謝され、臆病な人に対しては、その人が主にあって強められるように、信仰を失いつつある人のために、その人がより良いクリスチャンになるように、自分のことだけを考えて他人への愛を失いかけている人のためには、神様の深い愛しみがその人の心のうちに溢れるようにお祈りになりました。また、キリスト教のABCも理解していないが故に自分の立身出世だけを考えている人や、個々の人々を助けることを忘れていたくせに、会議に参加したり、肩書きが増えたりすることを願ったりする聖職の来訪に際しては、神がこれらの方々の心の目を開いて霊魂の救済に努力する人とならしめ給うようにお祈りになりました。
 
 主教様は、病床において、海外のお友達が会議や大会でスローガンの採択や声明の発表にエネルギーを消耗することを止めて、その時間と労力を神の子、イエス・キリストの御心を伝えることに専念すべきだ、と書き送るようにおっしゃいました。
 
 今、神様は、主教様をお膝もとにお召しになりました。私どもにはどうしてなのか理解することは出来ません。けれども、私どもが知り得ますことは、主教様の御心を受け継ぎ、お残し下さった仕事を続けて行くことであり、神様の全能を信じ、主が人類を救うために、この世に降りたもうことを信ずることであります。私どもは、神が八代主教様を私どもにお遣わしになったことを感謝しつつ、主教様がその生涯を通じて示そうとなさった愛と勇気とを模範とし、私たち自身が、他の人々に奉仕することによって、この感謝の気持ちを表さねばなりません。私どもの敬愛してやまない主教様の言葉のように、「よしっ」と「よし、よし」と言いながらお互いに頑張りましょう。

藤間繁義訳・1971年3月14日 発行「聖ミカエル教会報大斎特集号」より
 
写真:左上 八代斌助主教主宰の「ミカエルの友」最終号の表紙
   右  その当時のミス・リー

交遊十話・その九・毎日新聞

リー先生   主教ミカエル八代斌助

尊いものは隠されているし、麗しいものはまだ悟られずにいる。日本に六十年も滞在するレオノラ・イー・リー先生も、そのような一人だと思う。

 ミス・リーと八代斌助主教
先生は、大正九年(1920年)ロンドン大学を卒業、パリ留学を終えて、カナダの高校の校長を務め、昭和二年(1927年)神戸松蔭女子学院に赴任、それ以来、同学院短期大学長を経て、新設の四年生大学の中心教授となり、甲南大などにも教鞭をとられ、さらに外国人子弟の教育機関である聖ミカエル国際学校の校長も三十三年間も務められている。
 
先生は、偉大な宗教家である。困難な時代に対応する宗教家の態度は、その国の宣教を支配する力であり、又キリスト教の歴史は、宣教師の殉教と苦難の歴史である。
 
さきの第二次世界大戦は、英米人にとっても日本人にとっても、恐ろしいことであった。

国際都市神戸からも、私の親しい外国の友人が一人、二人と去って行ったが、帰国できない英米国籍の外人もたくさんいた。老齢と日本人との国際結婚のためであった。
 
その時、先生は帰国することを断念された。「敵国」にとどまって、帰国できない英米人を守ろうとされたのである。自らの国際学校を閉鎖して、残留している英米人のための食糧配給所をつくり、馬肉、油、野菜、魚などを集めて、兵庫県外事課に協力し、配給をやりとげられた。それだけではない。空襲ともなれば町内の防空班と協力して、防火に務められ、家を焼かれ、病にたおれた日本人たちに、広い自宅を開放された。

 ある晩、私が先生の家を訪ねると、慌てて押し入れの中に隠れようとする青年将校がいた。話を聞くと、この青年将校は神戸出身で、中国で罪の無い老女を殺したことが心の底にこびりついて苦しんでいたが、今、リー先生の話を聞いて、初めて心が休まる思いをしたと言った。


ランベス会議出席の折_0001
 戦争中、日本の教会が伝道に、宣教に力を失ったころ、先生は黙々と宗教家としての仕事をされていたのである。
 戦後、GHQが招いた上海のヨハネ大学学長が、日本の英語教育を調査したことがあったが、その時、リー先生の英語教育は模範的であると絶賛した。
 
事実、先生の教育は厳格で、少しの妥協も許さないものであった。私の妻は、先生の短大で、単位が足りないため、ついに卒業証書をもらえなかった。しかし、その教育方針が分かった時、多くの人たちが先生の学校に入学した。

 先生は、厳格一本ではない。教え子が外国へ留学するとなれば、時にはその国まで行くなど、色々と世話をされる。美しい人間教育の典型である。

 私はいつも先生の人となりに心を打たれる。
 終戦直後、昭和二十年(1945年)八月十七日、東久邇宮が総理大臣になられた時,先生は、賀川豊彦先生とともに、内閣の顧問に要請された。「英国は四回敵にやられました。日本は今度が初めてです。日本人のことは、日本の手でやれるはずです。」こう言って、先生は断られた。

 これも終戦直後の、まだ食糧不足と混乱が続いている時のことである。大阪中央放送局で、神戸の外人の子弟たちが、ラジオ放送したことがあった。当時はまだ、自動車もないころで、先生は馬車に十二カ国の少年少女を乗せて、神戸から大阪まで行かれ、国際親善の放送をされた。

 タクアンづけとみそ汁が嫌いな純粋な英国人。それでいて、日本人を尊敬し、その生活に敬意を持つ先生こそ、国際親善に尽くす理想的な姿である。

写真左上:八代斌助主教の忠実な秘書であり、身近な協力者であったミス・リー
写真右下:1958年のランベス会議にロンドンを訪れた八代斌助主教(前列右)

日本聖公会総裁主教 八代斌助
[交遊十話・その九・毎日新聞  1966年4月27日版より]

ミス・リーの思い出 1

ミス・リーの思い出  「一枚の写真」 
八代崇
 
 リー宣教師に抱かれて
手元に一枚の色あせた写真があります。写っているのは外国人のご婦人と、彼女に抱かれた男の赤ん坊(筆者)です。
 
外国人のご婦人は、日本での女子教育のために生涯を捧げたミス・レオノラ・リーという英国の宣教師です。二歳のおりに宣教師であった父親とともに来日したミス・リーは、戦時中も日本に留まった人でした。
 
ミス・リーは日本と日本人を愛することにかけては、だれにも負けない人でしたが、その愛は盲目的、無批判的であったわけではありません。
おそらく、彼女は日本人以上に日本と日本人の悪い面、弱い点も知っていたに違いありません。それをいやと言うほど知らされたのが、戦時中の体験であったのでしょう。
 
第二次大戦が始まると、英米人は交換船でそれぞれの母国に帰ることになりました。英国に帰る船に乗ろうとしたミス・リーは、国籍は英国でも出生地がカナダだから、米国に戻る船に乗れということでした。米国への交換船が来たので乗ろうとしたら、今度は国籍が英国だから、載せるわけにはいかないということでした。
 
やむなく、敵国人でありながら、ミス・リーは戦時中の四年間を神戸で過ごし、向う三軒両隣りのご婦人たちと一緒に、防空頭巾、もんぺ姿で、消火訓練に励みました。
 
戦争という異常事態に直面したとき、人間はどんなに変わるものであるかということを身をもって知らされたのも、この四年間のことでした。
 
ある時、神戸の市電に乗ったら、知り合いのクリスチャンに出会ったので声をかけようとしました。するとその人は見知らぬ外人に話しかけられて迷惑だとばかりにプイと横を向いて、次の停留所でそそくさと降りていったということです。
 
日本人のあるがままを理解し、受け入れようとしたのが、彼女の生涯だったのです。

1996 11月11日  産経新聞夕刊の連載コラムに「一枚の写真」と題して書いた記事  
(崇本人死去の4か月前)



レオノア・エディス・リー先生の略歴
胡蝶蘭
1896年(明治29年)3月30日、カナダ、ニューグラスゴー、ノバスコティアにて英国C.M.S.(教会宣教協会)宣教師、アーサー・リー(後に九州教区監督)と母の数学教師メアリ・リー)の長女として誕生

1898年(明治31年)両親と共に来日、東京、岐阜、福岡などに滞在。

1912年(明治45年)英国に渡り、チェルテンハム女子大学で学び、ロンドン大学の学位を取得。専攻はフランス語、倫理学、哲学。卒業後カナダ・トロントの高校で教師となる。

1927年(昭和2年)S.P.G.(福音伝道協会)の宣教師となり、来日、松蔭高等女学校に赴任。

1941年(昭和16年)太平洋戦争勃発。帰国せず終戦まで神戸に留まる。

1946年(昭和21年)在神外国人子弟のため、八代斌助主教と共に聖ミカエル国際学校を設立、校長に就任。松蔭女子専門学校、松蔭短期大学専任教授、神戸大学、神戸外国語大学などで教鞭をとる。

1951年(昭和26年)松蔭短期大学第二代学長に就任。

1967年(昭和42年)教育功労者として兵庫県国際文化章受章

1969年(昭和44年)明治百年祭にあたり日本国政府より勲四等瑞宝章受章。

1971年(昭和46年)10月28日、英国ロンドン郊外、クリストファーホスピスにて逝去。

11月2日、バンステッドの諸聖徒教会で葬送式が行われ、同教会墓地に埋葬。享年75歳。


 画像:贈られた花・胡蝶蘭は崇の撮影による
プロフィール

eyyash

Author:eyyash
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
access
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR